「人生100年時代構想会議」に参加される方に読んでほしいもの
日本経済新聞の土曜日の夕刊に,「こころ」面というものがありました。
今年の何月かに終了してしまって非常に残念だったのですが,多様な「人生」を考える上で,中学生が読んでも有意義だと考え,道徳の教材にするために,スクラップしてあります。
「人生100年時代構想会議」のメンバーになられる方々には,ぜひともお読みいただきたい内容がたくさんあります。
人の生き方はまさに人それぞれです。
何か特定のロールモデルをつくる必要はありません。
金儲けにあくせくし,将来不安からさらにお金を使わずに貯め込む人が増えることより,
お金を使う人を増やしたい経産省や財務省の考えはよくわかります。
ただ,将来不安を嘘で固めて払拭したつもりにさせるような国であってはなりません。
銀行に預けたお金は,国が借りてどんどん自由に使わせてもらう,という国でも困ります。
投資セミナーが増えるとか,何だか先行きが想像できるのがこわい世界です。
あまり政府が考えることを「忖度」しないタイプの「有識者」が集まった方が,会議は盛り上がるのではないでしょうか。
できたら,小学生や中学生,高校生などのメンバーも入れてもらいたいと思います。
人が「自由」な生き方を選べる国にするためには,教育の充実が最も重要であることは言うまでもありません。
それこそ一部の人間が会議室でこそこそ,ひそひそやって議事録にまとめやすいような会議ではなく,議事録を作っていたら紙が大量に必要すぎて無駄だから,ペーパーレス化を徹底するなど,社会そのものの変革にもつながるような会議にしてほしいと思います。
議員さんの事務所や役所の会議室や学校の開き教室などを開放して,構想会議がいつでもどこでも開けるようにするとか・・・。
社会参画に子どもが実感をもって乗り出せるような環境づくりを進めていってもらいたいものです。
« 後悔しない・後悔させないための教育 | トップページ | 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント