「これだから,今の指導主事はダメなんだよね」
東京都の場合,指導主事になるには「教育管理職選考」にパスしなければならない。
平成28年度は,受験者数450人,最終合格者数418人。
倍率1.1倍。四捨五入しないと,1.07655・・・倍となる。
私のように,自ら希望したわけではないのに受験させられて,合格した人も少なくないだろう。
「これだから,今の指導主事はダメ」と言いたいわけではない。
418人すべてが指導主事になるわけではもちろんない。
制度が始まったときは,「ジョブローテーション」をしながら,
教育の「ゼネラリスト」を育成する,というお題目だった。
しかし,10数年前,私もそうだったが,指導主事しか経験できない人もいたし,
行政を経験できない人もいた。
「指導主事は,講師として学校に呼ぶ価値がなくなった」という声は,10年以上前から言われていたことである。
教科指導の実績がないことだけでなく,やはり「専門性」が高くないことがネックになっていたようだ。
小学校では,指導主事より「カリスマ教師」の方が需要が高い。
どうして自分の学級がある平日なのに,講師として外に出続けられるのか不思議なくらい,人気のある人もいる。
「専門性」の高さで言えば,大学のセンセイがよいか,となると,これが全くそうでもない。
大学のセンセイの中には浮き世離れしすぎている人がいて,役に立たない大学の授業を思い出させられて嫌な気持ちになるだけで終わる研修会もある。
また,大学のセンセイがとても実践的な内容を示しても,それを教師が理解できるレベルにないという問題も深刻になっている。
教員免許更新講習はなくてもよいという人もいるが,なければ困る,という人が増えている現状も知っておくべきだろう。
最近,教育学部出身の若い教師や,大学の教育学部のセンセイが,教育内容ではなく教育方法にこだわり,現場を混乱させているのも気がかりではある。「アクティブ・ラーニングをやらなければならない」と焦らされているのは,「それでしか活躍できない人たち」が熱心に仕事をしているからである。
文科省は,わざわざ「慌てふためくな」と通達してきているが,そもそも学習指導要領が示す内容は高度すぎて,それを実現させる教育を受けてこないで教師になった人が増えている中,「やってこなかったこと」を「やれていることにしなければならない」と焦る学校が増えるのもいたしかたない。
実際の学校がどうなっているのか,調査によって実態を把握している国立教育政策研究所は,公開すべきデータをすべて公開しているのか,その責任を問われるべき立場にいる。
さて,指導主事の話が脱線してしまっているが,
「これだから,今の指導主事はダメなんだよね」という声が大きくなっているのは,
「指導主事が萎縮していること」にも原因があると考えられる。
それは,文科省の教科調査官も同じである。
ある道徳の調査官が,「道徳の22の項目をすべてやっている,と言っている学校は怪しい」と発言していたそうだが,そういうことが言える人が非常に少なくなっているのではないか。
何事にも,「トップの意向を忖度して動く」という行動原理が染み付いてきている気がする。
「この人は,本心でこれを言っているのだろうか」
「自分が言っていることの意味が本当に理解できているのだろうか」
と疑われないように強がる指導主事の姿だけは,目にしたくはない。
« ほくそ笑む人を想像して安心している人へ | トップページ | 「自由」を強制する目的とは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「指導主事」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 大学生に教師のコンピテンシーを育成できるか?(2017.11.14)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント