「良心」を守ったおかげで得られたもの
ときどき優しいコメントを下される方(「元戦友」と表現して意味が通じるのは,このぶろぐ村に長く生きている方だけでしょうが)の記事に対して,どういうかたちでお答えしようか考えていたら,かなり時間がたってしまいました。
理想だけ語っていればすむ人間とは違って,社会に出ると,「一人も見捨てない」なんてことはできなくなります。
文科省の仕事を切ることは簡単なことです。
これから先も,声をかけないでくれれば,土日が有効に使えるようになります。
代わりに活躍のチャンスをもらえる人が出たのはよいことでしょう。
「犬クソ教師」と呼んでもらえる栄光や,
官邸のご機嫌とりをいじめる楽しさはなくなってしまいますが・・・。
上の言いなりになっている人たちをいじめる「良心の呵責」はありました。
実は,文科省からの「離脱」が明確にできた背景には,もう一つの「大きな選択」がありました。
今の学校からある場所へと「離脱」しなかったという選択です。
この選択による「良心」の痛みは非常に大きいものでしたが,同時に,
守られた「良心」の価値もはかりきれないものでした。
私が「蹴った」かたちになってしまった場所の名前を聞いたら,多くの人が驚くでしょう。
私が勤め先を変えることで,受け入れ側は,長年抱いていた構想に着手することができる。
私を送り出す側は,日々訪れる課題,やがて訪れる大きな課題への対応が苦しくなる。
選択肢は,Aを切ってBを守るか,Bを切ってAを守るかしかない。
どちらにしても,私がする仕事は似たようなものですが,
勤め先を変えることで,教育の世界に面白い現象が起こったかもしれないと想像すると,もったいない気もしますが,たぶんその勤め先に迷惑がかからないように,本物の「犬クソ教師」になっていたかもしれません。
「離脱」しなかったことで,この「潜伏生活」もさらに長く続くことが予想されますが,ここに来て,「新しい異物」が一斉に芽吹きだしている危機感を強く感じています。
その異物に共通した特徴は,傲慢で,自意識過剰で,知性が感じられないというものですが,そのイメージは,『進撃の巨人』と重なります。
壁を一生懸命壊しにかかっている人たちは,弱い人間をどれだけ食べていけば気がすむのか。
私たちが壊さなければならない壁は,別のところにあるのです。
« 人を散々苦しませておいて,「私には相談しないで」と訴える人 | トップページ | 国立大学がとうとう附属学校の管理に乗り出すか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 人を散々苦しませておいて,「私には相談しないで」と訴える人 | トップページ | 国立大学がとうとう附属学校の管理に乗り出すか »
コメント