ほくそ笑む人を想像して安心している人へ
「ほくそ笑む」という言葉は,悪巧みをしている人が「してやったり」と思っているような姿を想像してしまいますが,その語源をたどると,ただの「笑み」ではないことに気づかされます。
「ほくそ」は「北叟(ほくそう)」のことで,「北叟」とは「人間万事塞翁が馬」の「塞翁」のこと。
不幸だと思っていたことが幸福をもたらし,幸福だと思っていたことが不幸をもたらす。
そういう「予言」は,人間の心の隙を戒めたり,失望から人を救ったりすることができます。
良い話を聞いたときは,素直に微笑む。
良くない話を聞いたときは,考えをめぐらせて,良い方向への変化を願い,やはり,微笑む。
こういう余裕のある人間になりたいと思いますが,現実社会は厳しいことばかりで,
楽観的ではいられない。
教育現場では,よく「結果オーライ」という現象が起こります。
「失敗に終わるはずの状況で,成功に終わる」
「目標に達成できないはずの状況で,達成して終わる」
たとえば野球を例にとると,ピッチャーからの牽制球で飛び出したランナーをさそうとした守備側が暴投して進塁してしまう,というようなケース,バントを2回失敗して2ストライクになったので打たせたらヒットになった,などなど。
視野が狭く,子どもに関する情報交換を行う機会が少ない(か,ない)学校では,取り返しのつかないところまで事態が進展してから,みんなが知る,ということがよく起こります。
こういう学校の教師が,自分の視野だけでなく,子どもたちの視野をも狭めることになるような「失敗」とは,「見えないはずのものを見た気になっている」という状況です。
宗教と同じです。「信じ込ませること」で人を動かそうとする。
自分が「信じ込んでいること」が,ものを見えなくしているということに気づけない人は,
ほくそ笑んでいる教祖の姿を見て,きっと安心感を抱いていることでしょう。
それでよいのですか。
« 規制緩和がもたらした地獄の世界 | トップページ | 「これだから,今の指導主事はダメなんだよね」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント