ヘビににらまれたカエルが語る「~できない」の意味
文書を存在を「確認できない」という言葉の意味がよくわかった。
「確認できてはいけない」状況下で,カエルはじっと耐えていなければならないわけである。
同様に,カエルににらまれたハエ(大学)がおり,ハエににらまれた学校が存在する。
「印象操作」とは,自分にとって都合の悪い相手の評判を貶めたり,逆に自分の方が正しい雰囲気を高めたりするためのものだが,
「相手が印象操作をしている」と公言してしまうと,「印象操作」が存在することを認めることにもなるので,墓穴を掘ってしまった形になる。組織の外に出た人間に対する「印象操作」に失敗したことで,後は報道機関への圧力しか選択肢に残らなくなってしまった。
威勢のいいハエが飛び回っているうちに,人間がどこかで立ち上がらないといけない。
« 傲慢な人間が変われる機会~誹謗中傷をして何とも思わない人間に「価値学習」の価値を語る資格などない | トップページ | 新聞による「印象操作」の逆効果 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「公共空間と私共空間」カテゴリの記事
- 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果(2017.08.18)
- 「失敗から立ち直ったつもり」の誤解が最大の失敗(2017.08.13)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 男性中心になってしまう教育実践の落とし穴(2017.08.12)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 【要警戒】 山形を襲っている「線状降水帯」(2018.08.05)
- 全国の「ブロック塀」問題(2018.06.22)
- 危機管理「術」の利用は「悪」のイメージを固定化する(2018.06.22)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 傲慢な人間が変われる機会~誹謗中傷をして何とも思わない人間に「価値学習」の価値を語る資格などない | トップページ | 新聞による「印象操作」の逆効果 »
コメント