どうしていい加減な教育方法にたどり着いたか,よくわかった
私のブログもそうかもしれないが,読めば読むほど,なぜある人が,特定の教育観にこだわっているのかがわかるということがある。
多くの教師たちから相手にされていないものの,アクティブ・ラーニングというバズワードが登場したことで脚光を浴びることができた人がいる。
この人の教育観の背景には,自分自身が抱えている問題があることがよくわかった。
この人は,「公平でありたい」という強烈な欲求から,名簿にチェックを入れてまで,かける必要もないのにすべての子どもに声をかけていたことがあるという。そして,それは無理であることに気づいたのだと。
「公平である」ためには,一部の子どもに声をたくさんかけて,大多数にあまり声をかけないという状況は許されない。
だから,教師と子どもとの間の距離感を子どもから全くつかませないようにする授業方法にたどり着いたのだろう。
それは教師の子どもに対するほとんどすべての働きかけを放棄することで可能になった。
この人は,教育者として,いくつもの理由で間違っている。
まず,「公平でなければならない」という理由から,すべての子どもに不必要な声をかけまくるという動機自体が間違っている。
「公平でなければならない」ことを最優先することで,声をかけられることを必要としている子どもとそうでない子どもが区別できなくなる。学習能力の高い子どもも,低い子どもも,「同じ数だけ発表する」「同じ点数をとる」ことが必要になってきてしまう。
「人に対して公平に接する」というのは,用もないのに同じ数だけただ声をかける,なんていうものではないことは,道徳の教材を用いなくても容易に理解できるはずである。
教師との子どもとの距離感のことを,この人は「間合い」と表現しているが,武道の試合のことを例に挙げるまでもなく,「間合い」は相手がどういう特徴をもっているかで変わってくる。
すべての相手との「間合い」を同じような距離にするということは,相手の特性を理解しようとしないという態度の現れなのである。
ここからは,私の想像だが,この人は,実は特定の子どもに声をかけたくてしかたながい人間だったのだ。
そういう教育熱心なところが,自分が教師に向いている理由だと信じていた。
しかし,声をかけられることを望まない人間もいることを現場で初めて知ったのではないか。
まさか子どもの方も,「公平さを守る」という教師個人の信念のみが理由で声をかけられていたなんて思いもしなかっただろう。
すぐに教師を辞めたのは本人にとっても子どもにとっても大正解だったと思うが,その後に行っていた研究が,自分をただ正当化するためだけのものになっていないかどうか,検証してくれる人はいないだろうか。材料はご自身がたくさん発信してくれている。
自分自身のコミュニケーション能力不足を理由とした教育方法は,「後付けの論理」で生まれたものではないのか。
教育における人間関係は,自分と相手の長所・短所をお互いにわかり合えることで成り立っていくものである。
自分の短所を堂々と全面に出すのはかまわないが,すべての教師が同じ短所をもっているとは限らない。
また,相手のつながりの中で,自分の短所は長所に変わりうる。
この点が全く分かっていない人が学校現場でも少なくない。
« 社会に出てもすぐにドロップアウトしてしまう才能ある若者たちを救うために | トップページ | 「徳」より「得」に訴えかけて「政治」をする人間 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 【要警戒】 山形を襲っている「線状降水帯」(2018.08.05)
- 全国の「ブロック塀」問題(2018.06.22)
- 危機管理「術」の利用は「悪」のイメージを固定化する(2018.06.22)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 社会に出てもすぐにドロップアウトしてしまう才能ある若者たちを救うために | トップページ | 「徳」より「得」に訴えかけて「政治」をする人間 »
コメント