教育の世界には,「言葉遊び」で戯れ合う暇な人たちがいる。
「任せながら鍛える」のではなく,これからは「鍛えながら任せる」ことが大切だ,などと主張している人がいた。
両者の違いは何だろうか。後者は「任せる」ことに主眼をおく,という意味だろうか。
教師が課題を与えておいて,「任せる」も何もない。子どもは「やらされている」だけである。
「任せながら鍛える」ときの「鍛える」方法とは何だろう。結局「任せてはいない」のではないか。
「任せる」も「鍛える」も,教師の側の姿勢・態度である。
「任せる」ことの価値が,何となく「鍛える」ことの価値よりも高く思える。
ただそれだけのことでは,何の意味もない。だから「言葉遊び」だと言っている。
事実や関係性を読み解く能力がついていないのに,自分がいいなと思う姿を子どもが見せただけで安心してしまう教師が増えるのだけは阻止すべきだろう。
子ども自身が重要な課題を見つけ出すまで試行錯誤させることには意義がある。
これが「任せている」状態というのだろうか。見方を変えれば,課題発見力を「鍛えている」状態になる。
こういう「言葉遊び」や,
「子どもの誰一人も不幸にしない」などという自分勝手な願いではなく,
「子どもの思考力・表現力を高める授業をしたい」という具体的な願いをもった教師がいるとする。
「思考力」が数値化できるとしたら,10もっていた子どもを12にしたり,
3もっていた子どもを4にしたりすることが「高める」という言葉の意味である。
ただ,残念ながら,「思考力」の数値化は難しい。
「表現力」はある程度,測定することができるかもしれないが,「思考力」は「量」的なものではなく,「質」が問われる能力である。
言葉では表現できない子どもに,イメージできていることを絵で表現させたことがあるが,
そこで初めて「かなりの思考力がもっていた」ことがわかったことがある。
「思考」したことを「表現」する方法は様々であるが,子どもの特質に応じた方法を考えておかなければならない。
教師が子どもに課題を与えるときは,その解決の方法を「任せる」のではなく,
選択肢を与えて「選ばせる」ことが必要な場面がある。
「思考」させるときに,教師がどこまで具体的な指示を出すかも,様々な要因によって変わってくる。
時間に余裕がないときは,「~が~であることを発見するために,2つの資料を比べてみなさい」
というところを,子ども自身に発見すべきことを気づかせるために,
単純に「比べてみなさい」と言ったり,「2つの資料を見てみなさい」と言ったりする。
では,「~が~であることを発見した」生徒は「思考力が高まった」と言えるかというと,そう簡単には判断できない。
もともともっていた思考力を活用しただけなのかもしれないから。
一斉授業はテクニック次第でどうにでもなる,とほざいている連中がいるが,
教育はそんなに簡単な仕事ではない。
教師は学習状況を授業の中で把握して,子どもの活動の種類を調整することが求められる。
当たり前のことだが,個々の学習状況を把握するためには,個々の生徒の学習状況が把握できる場面をつくらなければならない。
教師の中には,生徒が話し合いをしている場面を「学習状況」として把握しようとする人がいるが,
「協働性を高める」ことがねらいならそれでよいとしても,
「個々の思考力を高める」ためには,個々が今どのような状況にあるかが把握できないといけない。
だからテストのときはもちろん,「だれともかかわらないで一人で活動する場面」が授業では絶対に必要なのである。
子どもが4人1組で教え合わされて,わかったつもりにさせられるような授業をしてはならない。
これほど当たり前のことが理解できない指導者がついてしまう教師や教育実習生と子どもたちは本当の気の毒である。
価値認識を重視するあまりに,事実認識や関係認識がおろそかにされている学校現場は,要するに「思考力を奪う」場所になっているのである。




教育問題・教育論 ブログランキングへ
最近のコメント