大学評価・学位授与機構からの訪問
大学評価・学位授与機構という組織からこのブログへのアクセスがあった。
何をどう間違えて迷い込んでしまったのかと思ってみたが,私のブログは,教員の評価に関することも記事にしている。
教員の評価について,最も厳しい基準を設けているのは,私が自分自身に対して使っているコンピテンシーモデルである。これを他人に押しつけようとは思わないが,私がもし管理職になってしまっていたら,泣く人がたくさん生まれたかもしれない。
大学評価・学位授与機構とは,どういうものなのか,確かめてみたら,平成25年度には人件費だけで数億円が使われている組織だということがわかった。
Aという大学とZという大学があったとする。
Aは偏差値65以上でないと入学できない。
Zは偏差値40以下でも入れる。
この2つの大学が出している「学位」の質が,同じものであると考える人はいないだろう。
もちろん,Z大学の質が低いと断言しているわけではないが,「卒論」を読んでチェックするだけでわかるはずである。
ある地方大学のセンセイは,Zなんていう大学は潰せと主張しているが,そもそも大学進学率の高さを見れば,日本の大学の「学位」がいかにチープなものかは容易に想像がつくというものである。
理系ではデータ改竄とかコピペとかいろいろな不正な論文が見つけやすいかもしれないが,文系ではそもそも私のような人間でも論文の査読をしているくらいだから,・・・・これくらいにしておこう。
評価というのは,いくらでも「作文」で良く見せたり悪い部分を隠したりができるものである。
だから,「ここを見られるのが一番キツイ」という部分を大学ごとにしっかりと見破って,「事前の準備を一切させない抜き打ち評価」を行うのがベストではないかと思われる。
事前に情報が漏れないように,「再就職」は一切禁止とするか,情報漏洩の罪を強烈に重くしておく。
かつて,T大臣がある大学の認可を取り消そうとしたことがあったが,これからは,1つ増やすときには2つ潰すとか,「交付金・補助金を減らす努力」をしてみるのも大事だろう。
さて,機構の本来の業務とは無関係かもしれないが,私は教員免許取得の条件が,大学によって違いすぎることは大きな問題だと考えている。
大学の授業やテストも問題かもしれないが,最大の問題は,教育実習校で,現場の教師が評価の責任を持っていることである。
評価は本当に難しい。評価が適正に行われているかどうかを確かめるための,
「大学評価・学位授与機構」評価機構も必要なのかもしれない。
« 国立大学法人のある先生からのご質問ですが・・・ | トップページ | 「一斉授業」の展開のバリエーション »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント