家庭訪問が楽しみ
小学生の娘の家庭訪問の日程が知らされたのだが,妻の方は仕事があり,今年は私が家にいなければならないことになった。時間割を変更して,休暇をとる必要がある。
中学校教師の私にとって,家庭訪問する側だったのは,20年前にいた学校でのことである。
その頃,「教師が家に上がり込む必要があるのか」「教師が家に上がる権利はあるのか」などといった議論があり,「窓口訪問」に変わった記憶がある。
娘の小学校では,まだ「上がり込み訪問」を続けているようだ。
さて,家庭訪問を「される側」は初めてであるので,少し楽しみなところがある。
新しい担任は若い男性の先生だそうで,ちょっといじわるな質問をこちらからしてみようかとも考えている。
「うちの娘は,道徳の授業が本当に苦痛のようですが,先生は道徳の授業が好きですか?」
正直に答えてくれるかどうかで,その先生を信用するか,しないかが決まる気がする。
そのときの気分にもよるだろうが・・・。
ぜひ,巨人の連敗中の訪問にはならないでほしい。
私が行った家庭訪問の思い出を,過去に記事にした記憶がおぼろげに残っている。
一番感激したのは,女子の生徒がお茶を入れてくれたことだろうか。
一番長かったのは,野球が好きなお父さんと,生徒や学校のこととは全く関係のない話をしたときだろうか。
昔は,教師と保護者が信頼関係を築くことが容易だった気がする。
家庭訪問は本当は嫌だった親も少なくなかったと思うが,保護者の趣味の話が最も指導の参考になっただろうか。
綺麗な部屋の装飾を手作りで行っていたお母さんの子どもは,歴史博物館に勤めている。
「つながり」が,とてもよくわかるので,記憶にも残る。
嫌な印象を残されないようにしなくてはと,今から緊張もし出してきた。
« 学校現場という「甘えん坊」たちの巣窟 | トップページ | 生徒指導部と教務部の違い »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント