ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

国立大学法人のある先生からのご質問ですが・・・

 これでもかと繰り返される現役の教師たちによる犯罪行為の報道。

 報道されるものが全部ではないところが哀しいところです。

 あるニュースで,バレーボールの強豪校の教師が・・・・と報じられていました。

 バレー部は何の関係もないのに,「~で有名な学校」というところにニュースバリュー(?)があるので,私も危うくバレー部の顧問がか?と誤解しそうになりました。

 江戸川区立の小学校教師は,強制わいせつ容疑で逮捕されました。

 ネットでは,SNSなどから判明したのでしょうか,本人の出身高校と出身大学が示されています。

 芸人さんに迷惑をかけている,なんていう指摘もあるようですが,子どもをこういう人間の魔の手から救う方法はないのでしょうか。今後,「男性の担任だけはやめてほしい」なんていう要望が女児の保護者から寄せられることが増えるかもしれません。

 これだけ多くの逮捕者が出ると,人事部の人間でなくても,どこの大学の出身者が危ない,という情報まで流れ出すかもしれません。

 さて,実名でこのブログにご質問をいただいた大学の先生がいらっしゃるのですが,後でご迷惑がかかるといけないと思い,非表示にさせていただきました。
 
 まずは,真っ当な大学の先生ならば,こんな低俗な匿名ブログの世界に足を踏み入れないようにすべきだと思います。実名で公開されている方は基本的に信頼できると思いますが,私のようなアウトローには近づかない方がよいかと・・・。

 ただ,私の記事が,翻訳された書名による検索で上位に来てしまうので,やはり気にはなってしまいますね。

 申し訳なく思います。

 その記事の中で,先生が書かれたある雑誌の原稿の内容が間違っていた,という指摘をしていました。

 その雑誌も原稿段階のプリントもすでに手元にはないので,どんな内容だったかわからないのですが,それほど歴史に詳しくなくてもわかるようなレベルの間違いだったと思います。

 同じ大学にいらっしゃる,歴史を専攻された先生にお聞きいただければ,すぐにご指摘していただけると思います。


 それにしても,文科省の植民地みたいになっている国立大学では,さぞやお仕事がやりにくいことでしょう。

 では私立大学ならばどうかと言えば,こっちも補助金獲得のために天下りを受け入れるのに躍起になっているようで,「再就職自粛」が長引けば,「先に取ったもの勝ち」になりかねない状況ですね。

 「主権者教育」なんていう,国民をバカにしたことをやろうとしている人たちの言いなりになるうちに,主権者の感覚とか大学の自治意識などを失っていき,どこかの国と同じような末路をたどりそうで悲しくなります。

 天下り先斡旋業務が最重要任務だった官僚も,どこか憎めないところがあるのは,この国はまだ「法治国家」のレベルに達していない,ということと,「世襲」や「コネ」が威力をもつ「文化」があるからでしょうか。

 数値目標を達成することしか頭にない人たちばかりなら,たとえば投票率を上げたければ,芸能人を総動員して,投票所に投票券をもってきたら必ず握手できる仕組みにすればよいわけです。

 ただ,裁判員裁判のDVDに出演していた女優が覚醒剤でつかまったように,芸能関係特有のリスクも高いわけですが・・・。
 
 何のお答えにもなっておらず,申し訳ございません。

 本拠地(?)の方でご活躍になれる日が来ることをお祈り申し上げております。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

論文作成と授業づくりの違い

 論文には,基本的な構成がある。

 結論がわからない状態で論文を書き始めることはまずないだろう。

 授業案も同様に,この時間ではこのようなことを理解させたい,という「結論」がもとになって,導入や展開を考えるのが普通である。

 導入・展開・まとめという授業の構成の中で,「まとめ」のイメージがあるから,導入の教材を工夫することができる。

 ただ,学習で大切なことは何を考えると,論文を書くことよりも,研究の過程でどのような良質の試行錯誤ができたかが重要であることは言うまでもない。

 研究のきっかけが何であったのか,実は論文を読むよりも,その話を聞いた方が,他人にとっては参考になることが多い。

 ゴールをあらかじめ提示してしまう授業が,その教科が扱う事象の興味・関心を高めるかと言えば,決してそんなことはないのではないか。

 さすがに公開授業では難しいかもしれないが,授業というのは多くの場合,「脱線」があるものだ。

 この「脱線」こそが,たとえば研究活動ならば意外な大発見に結びつき,よい業績をもたらすものになることが多いのではないか。

 教師が設定したゴールに向かってひたすら邁進させるタイプの一般的な授業が,多くの生徒にとって「つまらない」と感じられてしまうのも,生徒なりに「学習の本質」がわかっているからではないだろうか。

 結論よりも,まずは「導入」を工夫してみる。そうすると,子どもたちは,(教師の)思いも寄らない方向へと思考を働かせてくれて,「主体的な学び」が成立する。そんな授業を心がけていたい。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

NHKドラマ『精霊の守り人』が守れなかったもの

 いつの間にか,『精霊の守り人』シーズン2が最終回を迎えていたらしい(見逃してしまった)。

 視聴率も6%と低かったようで,気の毒に主演女優の「大爆死作」という穏やかではないコメントが寄せられている。

 主演女優にとって,『精霊』が『悪霊』になりかねない事態だという。

 最初のシリーズを家族が楽しみに視聴していたので,少し間があいて始まったシーズン2も何度か見ていたが,ストーリーがつまらないために誰も見なくなってしまった。

 ミスマッチは,ストーリーの壮大さとアクション(戦い)のショボさだけにあるわけではない。

 ゲームで言えば,「クソゲー」と子どもがゴミ箱に捨てかねない出来だったのではないか。
 
 お金がかかっているのはわかるが,すべてにわたって中途半端であり,「視聴料泥棒」と叫びたくなるほどだった。

 ドラマ制作現場の実態を関係者から直接聞いたこともあるし,記者による取材の内容も読んだことがあるが,今の「政治」の流れによって,もし「労働時間」のことであーだこーだ言われたら,何もいいものはできてこないような気がする。

 教師には「手当」がないので「残業」という仕事の種類はないが,人から頼まれなくても遅くまで学校に残り,生徒のノートにコメントを書いて励まそうとしている教師,次の日の教材を準備している教師,学級・学年だよりをつくっている教師などが一定数いる。

 こういう先生を「さっさと帰宅してください」と言いかねない管理職が生まれてきそうで恐い。

 寝ている時間以外はほとんどすべて勤務時間という生活を送っている教師への逆風は,教育の仕事を根っこから腐らせかねない威力をもっている。

 やる気のある人たちの気持ちをくじく政策が,なぜ実行されようとしているかの理由はわかる。

 若者の自殺というのは,とても痛ましい最悪の結果だった。

 しかし・・・。

 世の中には,「こうやって仕事をすれば,勤務時間が終わってすぐに帰宅できますよ」なんていう,明らかに勤務時間外につくった本を出版しているセンセイもいるが,そんな時間があれば,どうして子どものめんどうを見ようと思わないのか?という反撃を加えることもできない空気になってきた。

 テレビの「視聴率」にあたる数字が,もし教師にとっての「学力検査の得点」だったとしたら・・・。

 一定の得点をとらせている(ほとんど塾のおかげということは置いておき)教師が,堂々と,さっさと家に帰る姿を想像するだけで吐き気を催すと同時に,

 なかなか得点が伸びないなか,あの手この手で子どもたちのやる気を引き出そうと努力している教師が「早く帰れ」というプレッシャーを受けることにも,我慢ができない。

 管理職に昇進しない方がよい,刑事ドラマの刑事さんのような教師が現場にいることをわかってほしいと思う。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

嘘をつかなければならない子どもと大人

 正しいことを主張するときには,相手を傷つけないようにすることに留意すべきである。

 教師を長くやっていると,「正義感」がいかに人を傷つけるかがわかるようになってくる。

 年はとっても,経験が浅い教師は,「信頼感」が失われたことに我を忘れ,たたみかけるように「正しさ」を追い求める愚を犯してしまう。

 なぜその子ども(大人)は,嘘をつかなければならないのか。

 なぜそのような状況に追い込まれているのか。

 教師には,想像力が必要である。

 「正義感」だけで教師は「教育」を行うことはできない。

 お互いに「信頼感」がある関係でこそ,対話が成り立つ。

 「信頼感」と「正義感」が両立しないケースでは,どこまで「教師」であり続けられるかが大事である。

 嘘をつく子ども(大人)は,相手の「疑惑の目」には,非常に敏感に反応する。

 過剰反応は,さらなる「嘘」を重ねるという結果だけでなく,

 相手の悪口をこれでもかと言い続ける醜態を招く恐れもある。

 それは完全なる自己崩壊の始まりであり,自己の矛盾に気づけないレベルに達すると,「教育」ではなく「治療」の対象となってしまう。

 「教育」も広い意味では「治療」なのかもしれないが,教師と子ども,人間と人間は「対話」が続く限り,「治療」も可能になり,何より「自己治療」「自己教育」への望みをつなぐことができる。


 教員採用試験の論文で,「嘘をついている子どもにどのように接するか」という課題が与えられたら,どのように指導の原理や方法,具体的な言葉かけ,評価のあり方を述べていきますか。 


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

安かろう疑わしかろう

 「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」

 こういう言葉を浴びせられては,気の毒な方々がいる。

 航空機を使った旅行は,正規の?運賃ではとても財布がもたないので,

 割引を得るために出発日のかなり前に予約する人や,
 
 ホテルの宿泊費とセットになっているものを利用する人が多いだろう。

 必ずしも,「安い」ことがサービスの質を低下することとは結びつかない商品は数多くある。

 「安さ」に釣られて「引っかかってしまった」消費者を責めるのは酷であろう。

 売れば売るほど赤字が膨らむのに,運転資金を得るために次々に格安商品を売るような会社を放置しないでおける方法はないものだろうか。

 学校における消費者教育では,「安かろう疑わしかろう」などと安易に教えることはできない。

 最近,金融にしろ,防災にしろ,何でも「教育」という名をつけて,学校現場に丸投げしようとしてくる「政治家」が増えているが,その前に,自分たちでどうにかしようとする姿勢を見せてもらいたいものである。

 「監督官庁」の責任は,どこまで問えるのだろうか。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

SDGs(持続可能な開発目標)の時代の2年目に当たり

 ESD(持続可能な開発のための教育)=イーエスディーはまだ言いやすかったのですが,
 
 SDGsはちょっと日本語でイメージが持ちにくい略語になってしまいました。

 昨日の予算委員会の中でもふれられていたので,あれっ?何のことだろう?思った人が多かったかもしれません。

 SDGsは,2000年に採択された国連のMDGs(ミレニアム開発目標)が2015年に終了するのに伴い,昨年=2016年からの開発目標を定めたもので,以下の17の目標が示されています。

 17という数字も覚えるにしてはちょっと多すぎる感じですね。

 日本の立場で言えば,途上国への支援と同時に,国内でも解決・対応すべき問題に取り組むことが求められます。グローバルな視点から,どのような行動・社会貢献ができるのか,教育現場でも教えていく(考えさせていく)ことを安倍総理が名言しました。

 ちょっと重荷になりかねない雰囲気もありますが,実はすでに教育内容に含まれているものもありますし,時流に乗っているものもあり,「心に訴える」ことも容易にできるものばかりなので,通年目標・月間目標などを定めて,「行動の記録」をつくらせていくことも不可能ではありません。

目標1 貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆるかたちの貧困を終わらせる

目標2 飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、栄養を改善し、持続可能な農業をすすめる

目標3 すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢の全ての人の健康な生活を確保し、福祉を推進する

目標4 質の高い教育をみんなに
全ての人への衡平な質の高い教育と生涯学習の機会を提供する

目標5 ジェンダー平等を実現しよう
世界中で女性と少女が力をつけ、ジェンダー平等を実現する

目標6 安全な水とトイレを世界中に
全ての人に持続可能な水の使用と衛生設備(トイレ、下水道など)を保障する

目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
全ての人が、安くて安定的に発電してくれる、持続可能なエネルギー(太陽光、風力などの再生可能エネルギー)が使えるようにする

目標8 働きがいも 経済成長も
みんなが参加できる持続可能な経済成長を促進し、全ての人が職をもち、働きがいのある人間らしい仕事ができるようにする
           
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
災害に強いインフラをつくり、みんなが参加できる持続可能な産業化を進め、新しい技術を生み出しやすくする

目標10 人や国の不平等をなくそう
国内及び国家間の格差と不平等を減少させる

目標11 住み続けられるまちづくりを
まちや人びとが住んでいるところを、だれもが受け入れられ、安全で、災害に強く、持続可能な場所にする

目標12 つくる責任 使う責任
生産と消費のパターンを持続可能なものにすることを促進する

目標13 気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響を軽減するための緊急対策を講じる

目標14 海の豊かさを守ろう
海と海洋資源を守り、持続可能な利用を促進する

目標15 陸の豊かさも守ろう
陸の生態系を保護し、持続可能な利用を促進し、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地の劣化、生物多様性の喪失を止める

目標16 平和と公正をすべての人に
平和的で、誰一人のけ者にされない社会と、すべての人が法律に基づいた手続きをとれるようにする。あらゆるレベルで効率的で説明責任ある能力の高い行政を実現する

目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
目標達成のために必要な行動を強化し、持続可能な開発に向けて世界の国々が協力する


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

すぐに嘘がつける子どもの言い逃れの仕方

 嘘をつくことが習慣になっている子どもに1年か2年おきくらいに必ず出会う。

 空気を吸ったりはいたりするのと同じくらい自然に嘘がつける。

 嘘というのは,自分がやったことを「やっていない」と言うだけではなく,

 ほぼ同時に「やっていない」ことをやったと言うことが多い。

 教師である私が直接見ていたその場のことであるにもかかわらず,

 すぐに見破られる嘘がつける子どもとは,どのように育ってきたのか。

 これから,どのような大人になっていくのか。

 大人になった見本が,その子どもの親だった,という経験もある。

 一体全体,家族でどんな「だましあい」をしてきたのだろう。

 こういう人たちの「言い逃れ」の方法は,他者への攻撃に尽きる。

 それも,相当の激しさをもって攻撃してくるので,気の弱いセンセイだと問題の本質を見誤ってしまう。

 そこが狙い目だということを知っておくべきだろう。
 

 時の人となった「K氏」は,すぐにばれる自己の経歴を偽った報告をしていたことがわかっている。

 大学にしろ,就職先にしろ,小学校経験34年(?)にしろ,バレたあとのことを考えずにその場の思いつきで書いてしまう人はいるものだ。

 職員になることを断った人物の名前を名簿に載せていたこともわかっている。

 野党の代表質問に立った人が,「証人喚問での発言は重い」と語っていたが,

 私は偽証罪以上の重い罪を背負う可能性のある人には該当しない指摘だと感じた。

 私の目は別に精密な嘘発見器ではないのだが,

 嘘を平気でつく人の態度は,肌感覚でわかってしまう。

 幼稚園児を本気で「犬臭い」「おぞましい」と罵ることができる神経が,「教育者」にふさわしいものかどうかなど,「街の声」を聞くまでもないだろう。「おぞましい」のはどちらなのか・・・・。

 このK氏そっくりのD氏というのがこのブログ村に生息している。

 「しょうさん」という良識あるブロガーがあまりにひどい記事をたしなめてくださっているが,

 D氏の返答は,「あいつの方がひどい」というのだから,まさにK氏と瓜二つである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

「入試問題が変わる」という安直な発想

 「入試が変わるから学校での学習が変わる」などと安易に語っているのは,おそらく「学習の質を変える」ほどのインパクトのある試験問題をつくったことのない人たちだろう。

 採点基準を厳格に定めなければならない入学者選抜試験では,想定外の正解が出てこないような出題に限られてしまう。

 私が学校の定期考査で行っているように,生徒の答案を集めて全部読んでから,採点基準を決めるようなテストは入試では実施できない。

 私の場合は,解説の時間に生徒の意見を聞き,採点基準を改める場合すらある。そのために,返却する答案はすべてコピーをとっておき,得点が変わった場合は,該当するすべての生徒に説明するとともに,なぜどのような答えの得点が変わったか,具体例を示すプリントを配布している。
 
 制限時間が決まっているテストでは,自分の言いたいこと,考えていたことをすべて答案に書き尽くすことができない生徒もいる。そういう生徒から,レポートを提出させて,評価に加味する場合もある。

 「テストの点数絶対主義」を排除できるこうした学校現場での定期考査と,入学試験とは全く質が異なるものである。

 「知識がいらない」ような問題では,そもそも学校の授業を真面目に受ける意味もないと考えてしまう生徒が出てきてしまうから,当然,良質な知識を活用して,与えられた資料から必要な情報を取り出しながら思考し,表現させるような問題をつくることになる。

 しかし,「良質な知識」とはあくまでも教科書に取り上げられているような内容に限られてくるから,やはり教科書の内容はしっかりと理解しなければならない。

 だから,どんな対話的な授業をしようが,理解していなければ意味がないことに変わりはなく,多くの教師は教科書が網羅できるような授業を行い続けることになるだろう。

 では,「主体的・対話的で深い学び」を行うことは,不可能なのか?

 そんなことはない。全国各地から,「工夫された定期考査問題例」を集めてみて,精選した問題を公開してみたらどうか。

 「良質な問題」とはどういうものか,その定義を対話的に考えてみたらどうか。

 「この問題は,教科書を読まずに,授業も受けずに答えられてしまうからまずい」とか,

 「この問題は,結局この知識だけがあれば解けてしまうので,まずい」など,ありとあらゆる批判を集めて,「良問」をつくるコツを磨いていける場をつくってみたらどうか。

 すでに初めている自治体があれば,素晴しい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

嘘がつけない人の言い逃れの仕方

 今まで何百人の子どもの生活指導をしてきただろう。
 
 重たい問題でも100人を超えている。

 こういう子どもを相手にし続けていると,嘘をついているかどうか,たいていは見破れるようになってくる。

 中には嘘なのだが真実っぽい話をする子どももいて,逆にバレやすかったりもする。

 問題行動を繰り返す子どもの中には,親の教育のおかげか,本人の性格かはわからないが,嘘がつけない子どももいる。

 こういう子どもの共通点は,「僕はやっていません」とは絶対に言わないことである。

 「やったのはあなたですか」という質問に,「はい」「いいえ」では答えない。

 「だれかの妄想だ」

 「証拠はないはずだ」

 「ぼくがやったと言っているやつは嘘つきだ」

 これですでにバレている。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「聖徳太子」を「厩戸王」と呼ばせない圧力の正体

 社会科教育というジャンルがあるが,ここでご活躍のセンセイ方の中には,政治学や経済学,地理学や歴史学といった「学問」へのアンテナが高くはない方もいらっしゃるが,さすがに「聖徳太子」という呼称を続けていくのはまずいだろうと思っているはずである。

 「指導の継続性」という観点から言えば,大学や高校で「聖徳太子」と表現すればバカにされてしまうので,中学生だけではなく小学生にも「本来の呼称」を教えていくのが妥当だと考えられる。

 だから,次期指導要領の改訂案でもそうなっていた。

 しかし,「指導の継続性」という言葉を,「低いレベルをそのまま維持する」という発想でとらえる人たちの考えがパブリックコメントに寄せられ,文科省はそうした「わがまま」に従う意向であることが報じられている。

 私ははじめ,次期学習指導要領案に反対したのは,「厩戸王」ではなく,「厩戸皇子」と紹介していた教科書会社の人ではないかと思っていた。

 教科書会社としては,他社でしかも1社しか使われていなかった用語に統一されることは不本意であり,次の教科書採択への影響もあると感じたのではないかと。

 だが,文科省が,教科書会社の意見を聞いて,方針を変えるとは考えられない。

 さすがに教科書会社に天下りしている人はいないのではないかと思う。

 変更の理由が,「指導の継続性に問題」「子どもが混乱する」だけで通るわけがない。

 「指導の継続性」と言えば,今回の改訂の目玉は,高校段階へと発展的に成長していく資質能力像を描き出しているという特徴にある。

 だから,「小学校でこういう名前で呼んでいたから,中学校でもそのままでいく」という発想は次期指導要領にはないのである。

 最初に述べたように,「高校ではこう呼ぶのだから,小中学校でもそうする」というのが「指導の継続性」というより「指導の一貫性」が通っている姿である。

 ということは,「厩戸王という歴史学で一般的な呼称を教科書レベルでは使うことをやめる」という方向転換の理由は,「跳ね返すことができない圧力が加わったから」であると考えざるを得ない。

 ただ,こういういざこざがあったおかげで,「なぜ聖徳太子と呼ばれるようになったか」「なぜ厩戸王と呼ばせたくない人たちがいるのか」を考えさせるきっかけになる。

 これは「歴史との対話」はもちろん,「現代社会において,様々な主張をする団体がいること」を理解させることにもつながっていく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

某芸能事務所と教育現場の共通点

 超人気グループの解散にともない,某芸能事務所では,若手人気メンバーやマネージャーの退所が相次いでいるらしい。

 このままだと,事務所には大ベテランと新人しかいなくなってしまう。

 ・・・という記事を読んで,これは今の教育現場と似ているなと思った。

 大ベテランがいるうちは,まだ「崩壊」はしないだろうが・・・。

 教育現場において,団塊の世代の大量退職のあとにひかえているのは,若手の大量採用である。

 ある自治体では,教職経験がごくわずかなセンセイがすでに職員の半分以上を占めているということである。

 今後,このような学校が増えていくのと同時に,

 「マネージャー」=教育管理職のなり手がいなくなっていく。

 私は30代半ばで指導主事に任用されてしまったが,30代半ばの管理職も今後,登場しかねない。

 日本では,指示をして部下=平教員に仕事をどんどんやらせるタイプの副校長・教頭ではなく,自分ですべて抱え込んですませてしまう人が多い。やる気はあっても,事務仕事ができない人はさすがに管理職には任用されない。事務仕事ばかりしている管理職の姿を見て,ますます多くの平教員は平教員のままで終わりたくなってしまう。

 私は別に,30代半ばの管理職がいけないと言っているわけではない。

 ただ,私が最も大切だと考えている「教員の育成」ができる管理職がどんどん減っていってしまうことを危惧している。

 能力がある人は,縛りがきつい公教育の現場から去って行ってしまうかもしれない。

 タレントを育ててきたマネージャーと同じように酷使されている教師たちにとっての生きがいとは何だろう。

 自分の仕事のあとを継げる人を育てる力が失われた組織の先行きはどうなるのだろうか。


 芸能事務所に所属しているタレントが「人気」を保つ上で,「悪いイメージ」「黒いイメージ」は致命的な問題になるのだろうが,

 公立学校というところは,今日も多摩地域の小学校教諭が女子児童に対する強制わいせつの容疑で逮捕されていたことが報道されたように,とにかくイメージはもともと最悪の場所である。

 それでも,「そこに通うしかない」「そこに通わせることを行政に指示される」子どもや親にとっては,頼りにせざるを得ないのがセンセイである。

 自分の子どもが「頭が悪い」とレッテルを貼られ,地域の関係者に顔写真と住所が配られようとも,生活基盤のある場所で生きていくしかない人もいる。

 学校で夢を失いかけている子どもたちの救済者として,芸能人に期待したい気持ちは強い。

 学校以外の場所で夢を追い求める子どもの姿の方が,むしろ正常のように思えてくるが,自分たちを育ててくれた教育のシステムを支える人材を絶やしてもいけない。
 
 小さな子どもたち,思春期の子どもたちに夢や感動を与えるタレントたちも,働く環境は実のところ学校現場と変わるかもしれないが,「会社が潰れる」想定がある組織の方が,まだ正常化の可能性も残されていると思われる。

 良いマネージャーが次の良いマネージャーを育てる環境のある職場になることが,タレントにとっても望ましいことだろう。

 学校にとって「正常」であることが「異常」だなんていうことにならないうちに,教師が教師を育てられる環境を整えることは非常に重要ではないかと思われる。 
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

アクティブ・ラーニングを導入していない国の方が,問題解決能力調査の結果に優れている理由

 「詰め込み型の学習」とは何か。

 たとえば,百人一首をすべて暗記すること。

 これは「詰め込み型の学習」だろうか。

 授業で先生が50分しゃべり続けている。

 生徒がノートにひたすら内容をメモしている。

 これも「詰め込み型の学習」だろうか。

 私の考えはこうである。

 「学習」とは,そもそも「主体的なもの」である。

 実は,「教師が話をしている内容に耳を傾ける」こと自体が,かなり「主体的な態度」なのである。

 なぜなら,「寝ている」「話を聞かない」「自分で好きな本を読む」ことも可能だからである。

 もちろん,「自分で好きな本を読む」という行為も主体的な態度である。


 筑駒出身の企業人がどこかに書いていたが,授業を聞いている生徒は2~3割だったらしい(もちろん,聞いていないようで大事な部分は聞き分けている人はもっと多かったものと想像できるが)。

 他の生徒は,自分で別の教科の問題集を解いていたり,将棋の研究をしていたりと,「積極的に(授業とは別の)学習に取り組んでいた」のだ。

 では,授業を熱心に聞いて,メモをとる態度は,「主体的」とは言えないのか?

 もう一つ念のために付け加えておきたいことは,「主体的」に学んだところで,必ずしも知識や理解が定着したり,思考力や表現力がつくとは限らない,ということである。

 
 「学習」で大事なのは,「教材」「学習内容」の量と質である。

 豊富な教材や学習内容にふれた子どもの方が,そうではない子どもよりも優れた問題解決能力を発揮できるのは,なぜだろうか。

 日本の公立小学校では,昔から問題解決型の学習が行われてきており,

 こういう学習(アクティブ・ラーニング)を行ってきた子どもとは,中学校に進学しても,

 問題解決的学習への意欲や態度は一定の水準を保てている。

 しかし,その成果が出ているかと言われたら,疑問が残る。

 中学校で問題解決能力を発揮している子どもたちの多くは,中学受験を経験するなどして,より多くの教材にふれる機会があった子どもたちである。
 
 そもそも,問題解決能力を発揮している子どもは,「詰め込み学習」をしてきたという自覚があまりない。

 「詰め込み」されたものは,「取り出し」がしにくい。
 
 奥の方に入って出てこなくなるものがあるイメージだが,「主体的」に学ぶ子どもの中には,
 
 多くの引き出しにきちんと整理したり,大きな引き出しの中に小分けの仕切りをつくったりして,

 「取り出し」が容易になる仕組みができている子どももいる。

 
 多くの教材・学習内容を与えるだけでなく,その有機的なつながりを意識させるという「指導の工夫」がなされた「一斉学習」があるからこそ,日本の中等教育の一定水準は確保されてきたのである。

 中等教育の「初等教育化」を防ぐ意味でも,タイトルの言葉を書いたメモを職員室の掲示板にでも貼っておいていただきたい。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

道具化される「天皇の権威」

 日本のはじまりとはいつのことか?

 日本独自の紀年法に,神武天皇=初代天皇が即位したとされる年(西暦で言えば紀元前660年)を元年とする「皇紀」というものがある。「皇紀」の正式名称は「神武天皇即位紀元」といい,「神武暦」「皇暦(すめらこよみ)」などともいう。「皇紀」が公的な暦として制定されたのは明治5年(1872)で,太陽暦が採用された年でもあった。

 今年は皇紀2677年に当たるが,社会での一般的な生活では,この数え方を目にすることはない。

 政治権力を持とうとする者にとって,その「権威」をどのように確保するかは切実な課題である。

 中国にならって,日本で「元号」が使われ始めたのは,西暦645年(皇紀1305年)のことであった。

 (まだ「日本」という「国号」もなかったことに注意しなければならないが)

 「大化の改新」とよばれる一連の政治改革で重要だったことの一つは,蘇我氏を滅ぼすことであった。

 「明治維新」では言うまでもなく,江戸幕府の滅亡から始まっている。

 「皇紀」の制定のタイミングを見ても,政治的権威をもつための手段として,「時間」の支配が重要だったことが想像できる。

 日本以外の国で,「独立宣言文」に日本の「皇紀」が使われていた国があった。

 植民地支配を受けていた国が抱える様々な課題を考えるきっかけになる「教材」である。

 「元号」の使用開始と比べると,「皇紀」の制定の理由については,政治権力をもとうする人の立場が異なり,「天皇自身が権威を高める」ことでなく,「天皇の権威を利用する」ことが目的だったと考えられる。

 日本では永く天皇の権威がそのときどきの政治権力によって守られてきたが,それは自分の権力を高める道具として利用した結果であったこともある。

 アジア太平洋戦争での「天皇の権威の道具化」は,日本の国民だけでなく,多くの人々に多大な犠牲を強いる結果となった。

 「天皇の権威」自体に敵意を向ける人もいるが,私としては「道具化」した政治権力に敵意を抱いている。

 戦後,GHQが占領政策の基盤として「天皇の権威」を利用したことで,新たな犠牲を生まずにすんだ,という面もあるので,「権威の道具化」がすべて悪いというわけでもない。

 現代では,「天皇の権威の道具化」が,今までのように「天皇の権威」自体を傷つけずにすむという保障はないという危惧を私は抱いている。

 新たな「元号」の制定をめぐる経緯を注視していたい動機がそこにある。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

ヘンな人とヘンではない人の差

 ぶろぐ村のブログを読んでいると,きっと「この人はとてもヘンな人だなあ」と思える記事に出会える。

 他人に対して「異常」だとか「頭がおかしい」とか言えてしまうのは,小学生のようにまだ人間や社会のことがわかっていない子どもだけではないのである。

 ただ,だからといって「ヘンな人」を排除するのもよくないのだと言える「大人」でありたい。

 コミュニケーションとは,「自分が変わるための手段だ」と表現する人がいる。

 「ヘンな人」でも,人から学び,「変わる」ことができる存在なのだと信じていたい。

 ひどい表現を使うのは,自分が変わることができずに苦しんでいる姿なのだと考えてあげればよい。

 不本意なかたちで職を追われ,日々満たされない思いで過ごしている不幸な人もいる。

 こういう人が,SNSなどを使っていても,「自分を変えることができる」のだと確信がもてる経験をこれからの人にもわかってほしい。

 「自分を変えることができない人」は,一般的には「ヘンではない人」に見えるのかもしれないが,決してそうとは限らないと自分に言い聞かせておきたい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「教育」が国の足を引っ張る時代

 これも歴代政権が,「教育」を軽視し続けてきたツケだろうか。

 よりによって,現政権を利用してのし上がろうとした教育関係者が,現政権を潰す爆弾を背負って野党に接近しようとしている。

 野党といっても,今の日本に長期政権が維持できる党は存在しないから,またしばらく前の「年ごとに首相がかわる」時期に戻っていくのだろうか。

 しばらくぶりに,政治が安定するかと思われていた日本だが,他人の足の引っ張る仕事を延々と続けている国会の様子を見ていると,「教育」の失敗はこうやって形になっていくものなのだとつくづく思い知らされる。

 むしろ政権側が,「教育勅語」への関心を高めるための演出として取り組んでいるプロセスの話だとしたら,したたかさも感じるが,現在の歴史教育のレベルでは,「教育勅語」への肯定的な評価を定着させるのは不可能だろう。

 「教育」で足を引っ張られ,「教育」で息の根を止められる国では,「教育」による国の未来像は描きようもない。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

オウム全集

 著者に都合のよいことだけが書いてある宗教書のような教育の駄本を読んだら,こんな「先人」の話が書いてあった。

 ある教育の考え方に従って指導をすると,教材研究に時間をかけなくてすむようになる。

 その分,校務に費やす時間を増やし,他の先生方の負担を減らして,変わった授業をしている自分に対して批判を受けないようにしている,というのだ。

 こういう「先人」を参考にする,「教師」とは呼べない「教育事務員」が増えてしまうのを,管理職はどうにか防いでいただきたい。

 実践?を様々な校種の人が書いているのだが,著者が一人で書いているように思えてしまうほど,語り口が同じである・・・というより,言われたことを丸丸そのまま口にしているようなレベルの話ばかりである。

 このところの教育実習生は,指導案が全く書けなくなり,私が「これこれこういうことだから,そのことを題材にした教材を探してみて」というと,私が口にした「これこれこういうこと」を生徒にそのまま話して,先が続かなくなってしまうことがある。

 幸いにも,「先生,これって,こう考えてみたらどうでしょうか」という生徒からの助け船があり,学習が続いていったことがあったが,無言のまま授業時間が過ぎていく実習生もいる。大学が「オウム」ばかりを実習校によこしているため,自分の頭で自分の言葉を紡ぎ出すことができないで苦しむ実習生が増えている。

 だから一斉授業は無理なのだ,という主張もわからないではないが,そんな実習生に単位を与えないようにすればすむ話である。

 教育実習校が「防波堤」にならない限り,大量退職時の大量採用という恐ろしい「津波」は防げない。

 オウムの全集のようになっている駄本は,後々とても貴重な「証拠」になっていくだろう。

 「宗教書」というより,「宗教の宣伝本」にしか感じられないいかがわしさに,大学の教育学部という場所の「終わり」を見たような気がする。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

理解するよりも誤解する人が多い教育論

 「アドラー心理学」は,理解する人よりも,誤解する人の方が多いだろう,とアドラー自身が語っているそうです。

 中教審の答申で,「生きる力」というキーワードは何とセットで使われていたか,よく理解している人は,どれくらいいるでしょうか。

 「ゆとり」教育とは,何のために,どんな方法で実現しようとしたか,ご存じでしょうか。

 もしこのことを知っていたら,現在の公立中高一貫校がどれだけ「約束違反」の代物か,理解できるはずです。

 「アクティブ・ラーニング」という,流行になりそうで,なりきれずに消えていこうとしているキーワードがあります。

 今,「アクティブ・ラーニング」という言葉を使い,調子に乗って本を出したり,雑誌で特集をしたりした出版社や著者は,みんなバカにされていますが,どうしてこんなことになったのでしょう。

 指導要領という法令に匹敵するものには,こんな「いかがわしい」言葉が使われないことは,はじめからわかっていたことですが,流行を追うことだけが得意で,中身の理解がほとんどできない人たちが多いのは,何も教育の世界に限った話ではないでしょう。

 「主体的・対話的で深い学び」と言い換えたところで,自分自身がその経験をしたことがない人に,いきなり「そういう原理原則で実践しろ」と言われても,困ってしまうか,どさくさに紛れて,「それっぽい」ことを導入してお茶を濁すかしかありません。

 人は,自分の都合のよいように解釈することが得意です。

 「話し合い」活動を多く取り入れていた教師が,「私は昔からアクティブ・ラーニングを実践していた!」と得意になることくらいは,「可愛い」もの。

 自分にとって都合の悪いことには,耳を貸さない。

 特に,人の「生き方」に関することにふれる教育や心理学は,

 「オレ様の理論」をもつことが優先されやすく,現場の教師などと違って,

 特にそこにしか存在理由がない人たちにとっては,「オレ様の理論」を守ることが死活問題になるわけです。

 実践者が全教員の1000分の1に満たなくても,「全国でこんなに広まっている!」と宣伝しなければならない背景には,こんな事情があります。

 しかし,現場における教育という仕事は,他人の「理論」にかまっている余裕はありません。

 現場の状況というのは,常に流動的です。

 教育について,あり得ない「前提条件」をつきつけられて,目の前の状況に対応できずに苦しんでいる教師には,「被害者」でもあるという面もありますが,事態が収拾できなければ,「指導力不足教員」という烙印を押され,教員としての残りの人生は,その「称号」を背負ったまま,学校をたらい回しにされる運命になります。

 自分の理論を取り入れてくれる教師を「同志」などと呼んで,「敵」を増やし続けている人間が守っているのは,「子どもの未来」や「あるべき教師」ではなく,・・・。

 さまざまな教育論は,きちんと理解され,実践されるとこういう良い効果があります,という宣伝だけではなく,こういう誤解も受けやすく,もしその誤解のもとで実践されると,こういう問題が起こりえます,という注意喚起も必要なのです。

 教師が,教壇に立つ前に,習得してあるはずの「理論」とは何でしょうか。

 教員免許を取得した時点で,習得しているはずの「理論」とは?

 教員採用試験に合格した時点で,習得していると見なされている「理論」とは?

 教育現場では,「理論」をどうこうと批判する以前に,教師になる時点では身についていなければならないはずのことが,大いに欠落しているという致命的な大問題があることを,証明してくれた本があるので驚きました。
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

いかにして手を抜くかを必死に考えるための教育論

 自分の理論に賛同してくれる教師だけを集めた学校はつくりたくない。

 それはそうだろう。

 「こんな理論では教育はできない」ことが,ものの見事に証明されてしまうからである。

 そもそも,「教育の仕事についていけない教師をつくりたくない」という動機が不純なのである。

 目の前にいる,「こんな学生,教師には向かない」と思える人が,どんどん採用される時代になっていくことの危機感があるのはわかる。

 ただ,そういう人たちを支えるのは,あくまでも現場の教師である。

 公立学校では,仕事ができる人に責任や役割が集中する。

 教育現場というのは,仕事ができない人は,仕事から遠ざかれる,「やさしい職場」である。

 小学校に限っては,担任としての業務にかかる負担が重く,離職率も高くなるかもしれない。

 それでも,学校は,今まで通りの「最低基準」は維持していかなければならない。

 いかに「最低基準」をさらに下げ,「だれでも楽できる職場をつくりたい」などというのは,「楽ができる職場にいる」人間の幻想に過ぎない。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

注目を浴びたい子どもがすること

 教師になって多くの人が最初に戸惑うのは,あり得ないような問題行動を起こす(繰り返す)子どもへの指導だろう。

 特に,自分の子ども時代にそういう問題を起こす子どもとの接点がなかった人は,「教師」であり続けることが難しくなる。

 あるときはできそこないの「刑事」になり,あるときは「裁判官」になり,そしてあるときは「暴力で動かす」人となる。

 問題行動を起こす子どもに「寄り添う」ことができるようになるには,経験者の声を何時間聞くよりも,自分自身でたくさん経験するしかない。

 「塾の先生」の延長で「学校の先生」の仕事を考えていた人は,自分は「塾の先生」の方が向いているのではないか,と自問してほしい。

 子どもが問題を起こすメカニズムは,本当に多種多様である。

 単純に,「目立ちたい」「人から注目されたい」だけが動機の問題行動もある。

 「規範意識が足りない」から,「規範意識を育ててあげよう」という「指導原理」では,問題行動を根絶できない。

 教師たちにとって基本的な対応策は,予防策でもあるべきである。

 「問題の行動」ではなく,「人から頼られる場面」「人にやさしくできる場面」など,プラスの意味の行動で目立てる環境を整えてあげることが大切である。

 もちろん,そういう場で「注目」されても,それで飽き足らない子どももいる。

 教師から指導を受ける=相手にされることを期待して問題行動を繰り返す子どももいる。

 要は「親代わり」を教師は務めるわけだが,それだけやりがいがある仕事であることがわかっていただけるだろうか。

 社会に出ても,食品ケースに入った写真を公開するなど,注目を浴びることに悦びを感じられる人間が多いが,それは若い人に限ったことではない。

 ブログ村の,教育論・教育問題の「注目記事」を見ていただきたい。

 「下劣」を絵に描いたような「内容のない」記事がアップロードされ,そして注目が集まる。

 注目を浴びたい「子ども」がすることに,ぶろぐ村は寛容なようだ。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

ブログ上での非難と告白

 何度も登場するのでおなじみの話だが,世の中には,怒りを生きがいにしている人がいる。

 とても気の毒なことは何かというと,憤っている相手の描写が,自分自身にぴったり当てはまってしまっていることである。

 漫才なら,綺麗なボケである。

 「それ,お前のことじゃん!」とツッコミを入れたくなってしまう。

 自分以外の机を汚い,汚い,といって非難しているが,だれの目から見てもその人の机の上が最も汚い。

 そういうタイプの人は,職場に1人くらい生息しているのではないか。

 まともに相手にすることはできない。

 自分のことがわかっていない人間とは,議論もなにも成立しない。

 人の話に耳を貸さない(というより,自分がなりすましている「他人」以外,話しかけてくれる人がいない・・・ただ,今は話しかけていますよ)人間というのは,実はこの世で最も「孤独」な人なのだ。

 社会的な動物である人間にとって,最大の敵は「孤独」である。

 だから,自分自身を「敵」にして,相手があることにして非難しまくることで,「孤独」を紛らわさないと生きていけない。

 非難してくれる人がいるということで,「孤独感」は減退する。

 批判する,非難する=相手にしてくれているということだから。

 裸の王様状態のこの人が,変わるきっかけになり得る言葉は,

 「相手は,それほど熱心に非難してあげるほどの価値のある相手ですか?」

 汚い言葉を書いているときが,一番しっくりくる・・・・こんな可哀想な人は,滅多にいない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

小学校による子どもの違い

 私は中学校の教師だが,小学生6年生を相手に授業をしたことが2度ほどある。

 1つ目の小学校では,中学生より賢いのではないか,と思えるほど輝いていた。

 テンポもよく,何より意欲が非常に高い。活動がとても活発で,無駄がない。

 2つ目の小学校では,全く逆で,時間が非常に遅く流れていく感じだった。
 
 テンポが合わない理由があとでよくわかった。

 いつもすぐに発言するような子どもが,黙っていたのだ。

 答えがわかっているのに黙るわけではなく,わからないから答えられないだけだった。

 いつもと質問の難易度が異なる。

 中学校の教師による授業だから,戸惑うのは当然かもしれない。

 ただ,残念なのは,能力が高い子どもがわかっているのにもかかわらず,

 発言をしなかったことである。

 私は子どものノートを見ながら授業していたので,ある子どもが書き出していた優れた意見を紹介するなどした。

 これは,教室ではタブーだったに違いない。

 能力の高い子どもの答えを先に出してはならない,という暗黙のルールがあったからだろうか。

 後者の学校は,全国から先生方が集まってくる小学校であり,

 前者の学校は,一般的な公立小学校である。

 教育は,学校によって,とても大きく異なっていてよい。

 学級によって,暗黙のルールが異なることもあってよい。

 ただ,「見世物」としての学習を続けていくと,結局のところ,学力はあまり向上しないことが証明されている。

 子どもをそっくり入れ替えてみる,という実践をどこかでやってくれないだろうか。

 授業は,教師の力によって大きく左右するものである,という仮説が証明されるだろう。

 それはいけない,「ハズレ」に当たるのは困る,という声もあるだろうが。

 深い思考に入れない子どもが増えている原因は何だろうか。
 
 この主な原因は,深い思考に入れる子どもが増えていることにあるのかもしれない。

 教育は,格差を拡大するために行われている,という言葉に心当たりがある人は多いのではないだろうか。

 格差を拡大しないようにするための教育をすれば,どうなるか。

 言うまでもないだろう。歴史は繰り返している。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

学校における非常識空間の多層化

 大阪府の中学校教師による窃盗事件。

 窃盗という犯罪行為によって,失った退職金はいくらくらいだろう?などと考えた人もいるだろうが,

 世間の常識から言うと,さらに2つのことの「異常性」に気づく。

 一つは,鍵のかからない机の中に,21万円という自分のものではないお金を入れておくという神経。

 もう一つは,それが部活動にかかわるお金だということ。

 公立小中学校では,校内予算などたかが知れている。

 研修などの出張にあてる教員の旅費なども,一人当たり何万円もあるわけではない。

 子どもからどういう部活動がどういう理由でいくら集めているか,管理職が把握していない学校も多いだろう。

 以前にも書いたが,私の甥っ子は野球少年で,中学校でも野球部に入りたかったが,遠征が多く,交通費が年間○十万かかると聞いて,入部を断念してしまった。

 中学校の教師が「私的」に集め,保管している金額の合計はいったいいくらになるのだろう?

 「金鉱脈」が職員室にあることを知っている教師の犯行に同情する気はないが。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

教師の「踏み台」にされている子どもたち

 私が学校で最も気の毒に思うのは,教師たちの「見世物」にされている子どもたちである。

 的を射ていないズレた発言などは,他の子どもたちの「餌食」になるが,獲物に食らいついた子どもを教師は嬉しそうな表情で見ている。

 生け贄になった子どもが,小学生くらいだと,まわりで何が起こっているのかよくわからない。

 「発言さえすれば,教師からいい評価がもらえる」と思い込んでいたり,

 「発言したくてしかたがないだけ」という子どもたちが,自分の「位置」に気づくのは

 高学年か中学校に進学してからということになる。

 
 最近では,「アクティブ・ラーニングを取り入れている」ことで粋がっている教師たちの「慰みもの」になっており,「ズレたまま」でなぜか答えだけはみんな同じになるというマジックに子どもまで浮かされている。

 子どもを「踏み台」にして,のし上がっている人間はどこにたくさんいる?

 子どもは教師が自由に「利用」できるものなのか?


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「ヘンな人」が「よき人」を駆逐していく

 ヘンな人を邪険にする集団より,ヘンな人を大切にする空気をもった集団の方が,

 人間集団全体としてはうまくいくかもしれません。

 「ヘン」と言ってもレベルはさまざまなで,高い・低いや浅い・深い,広い・狭い,早い・遅いなど,四次元空間の「ヘン」さが存在するので,だれでもどこからしら「ヘン」な部分はあるわけで,

 そういう「違和感」が全部お互いの「敵」になってしまったら,すべての人を排除する方向に流れやすくなってしまうはずです。

 ただ,残念ながら,その逆のことも起こってしまうのが人間集団です。

 「ヘンな人」のために,「よき人」がどんどんやる気をなくしたり,嫌気がさしたり,「こんな場所にいたくない」と思ったりする。

 いじめはしたくない・・・としたら,自分がいなくなるしかない・・・「いじめ防止」とは,「人間からの遠ざかり推進」という面ももってしまっていることが怖いことなのです。

 気がついてみたら,本当に自分勝手な人間しかいなくなってしまった・・・

 そういう学校は,生徒の荒れが遅れてやって来るので,原因がつかみにくいのです。

 子どもの問題は,大人が引き起こしているものが多いことをどこかの機会で実感しておきべくでしょう。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

「ヘンな人」も大切に

 私の知っているある学校では,「ヘンな子ども」がとても元気に活躍している。

 こういう学校は,存在できる力をどんどん失ってきている。

 「ヘンな子ども」が元気になるのは,どうしてだろう。

 それは,「ヘンな先生」が多いからである。
 
 「ヘンな子ども」や「ヘンな先生」の中にも,いじめや犯罪行為をしてしまう人はいる。

 ただ,「ヘンな子ども」や「ヘンな先生」ではない「子ども」や「先生」よりは,その発現率はぐっと下がるのではないか。

 言っていることもやっていることも自分勝手というか,

 「好きに生きている」という大人の姿は,子どもにとても大きな影響を与えるらしい。

 いわゆる受験学力はからっきしだが,

 人に根拠のない自信や明るさをもたらすことができる子どもを育てる仕事は,

 塾ではなく学校の教師であれば,批判はされても否定されるものではない。

 「ヘンな人」ばかりだというのも困りものだが,

 「ヘンな人」がいなくなったとたん,学校が一気に暗くなる経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないか。

 私は「ヘンな人」に愛着をもつというよりは,

 子どもを明るくしてくれる「ヘンな人」には,感謝してもしきれない。

 「ヘンな人」が根こそぎ消滅した学校の未来など,想像したくもない。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

教育への情熱は,どこに消えたのか?

 教育論・教育問題を語る意味は,どこにあるのでしょうか?

 子どもの教育のために,真剣に語れる教師は今,どのくらいいるでしょう。

 教育への情熱を語りにくい情勢があるのは確かです。

 定時に帰り,個人の時間を大事にすることが大事な人や

 家事や育児のために担任をもっていない人と,

 何時まででも学校に残り,次の日の授業の準備をしている人を比べてしまうことはタブーです。

 部活動の指導の能力も意欲もない人と,

 大学時代まで自分がやってきた種目を子どもに教えている人を比べることもタブーです。

 いかにも楽に指導ができそうな「すぐ役立つ本」ばかり読んで,

 ろくに教材研究をしない人と,

 専門書を自費で買い,教科書や指導書が何を省いてしまっているのかを突き止めようとする人を比べることはタブーです。

 教育現場では,真面目に教育に取り組むための空気感が欠けているところがあります。

 職員室に帰ると「息抜き」しかしないようなおしゃべりな人と,

 生徒の記録ノートや生活ノートにびっしりコメントを書き込む人を比べることもタブーです。

 教育への情熱を感じられない現場教師がいる以上,

 「真面目な人」は生きにくく,いつ足を引っ張られるか,気が気でないのが教育現場です。

 なぜこんな状況になってしまったのかは,教育に関係してきた人たちのブログを拾い読みするだけでよくわかります。

 怨念の渦巻く空気の中で,もし,だれの助けも得られないで困っている人がいたら・・・

 教育長ならどうしますか?


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

都心で見つけた「避難小屋」を訪れる人たち

 営業をやめたパン屋さんに近づくと,「男性」「女性」別々の入口が用意されていた。

 中に入ると,風呂屋の暖簾がかかっている。

 ここはどこなのか?

 奥から現れた女性は,週2回ここにいらっしゃる「管理人」であった。

 いろいろなものを見せていただいた。
 
 廃業したパン屋さんが使っていた,種類ごとのパンの値札。

 端数を見て,見学に訪れた生徒は,すぐに「これ,消費税が3%だったころのものだ!」と気づいた。

 他にも,廃業した旅館から運ばれた徳利やお猪口。

 「ケロリン」の桶。

 そして,奥には風呂屋の下駄箱。

 なぜか,奥の部屋には黒板があったが,何でも不登校の子どもがここで勉強することも可能なのだそうだ。

 もとは神社がたっていたこの場所は,地域の人々の特別なコミュニティー空間にする構想があったとのこと。

 「ものを捨てることが大切」という人の気持ちもわかるが,

 私は完全に「ものを捨てられない人」の代表であり,「ものをとっておいてくれている人」が大好きである。

 ここには,九州出身の小説家の方も訪れたそうで,出版された文庫本が置いてあった。

 何が人を引付けるのだろう。

 神社の跡地ということもあり,パワースポットの一種になっているのではないか。

 再び訪れずにはいられない,そういう場所である。

 ちなみに,昼食は,その近くの大正3年創業のお店でいただいた。

 地域を歩くのは,本当に面白い。

 前の記事で紹介した消防士さんも,「ブラタモリ」が大好きだそうだ。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

火災調査官のお仕事

 今日は,身近な地域の調査を実施した地域の消防署を訪問し,さまざまなインタビューをさせていただきながら,「防災」に関する学習の在り方を検討してみた。

 生徒が調査を通して感じた疑問の中に,「実際の火災,特に,消火が困難そうな場所での火災を想定した消火活動のシミュレーションを実施しているか」というものがあった。

 火災調査を専門とした方のお話では,やはり現地を歩いて実際の消火栓の位置を確認することが大事だということだった。

 車を利用して巡回するのではなく,「歩く速度で見ないと,見えないものがある」とのこと。

 身近な地域の調査を実施するときに,紹介したいエピソードの一つである。

 火災調査では,火災を起こしてしまった方からその場の状況などを聞き取って,A4用紙にして,厚さ1cm弱くらいの書類に残しているそうだ。

 個人情報保護の観点から,中を見せていただくことはできなかったが,昭和40年代の記録が入った封筒を持ってきてくれた。現在ではマイクロフィルムにおさめられているというが,こういう資料は,実際に作った人の息づかいが伝わってきそうな現物があることが重要であるような気がする。

 何でもデジタルデータ化することを推奨する人もいるだろうが,データが飛んだらそれで終わりだし,何よりも大切な何かが伝わってこなくなる。

 私たち教師が子どもに伝えようとしているものは,デジタルデータでも伝わるコンテンツだけではないのだと改めて実感することができた。

 よく話に耳を傾け,自分の目でじっくり観察するが,100%これが原因だということは決して分からないという姿勢で臨むという火災調査。

 人はウソをつくこともある。

 それが証明されるような物的証拠になるものも見えることがあるのだろう。

 次の火災を防ぐために,公開できることはできるだけ公開したいが,個人情報保護も大切。

 こうしたジレンマを抱えるのは教育現場も同じである。

 聞き取りをしている間にも,「車両火災」が発生し,ポンプ車(一般に消防車と呼んでいるもの)が出動した。

 情報が入ってから1分以内の出動だった。

 延焼がなく,火災調査官の方が退席されることはなかったが,こういう「現場感覚」は学校も似たようなところがあると感じた。

 教育実習中に,実習生にはかかわれない生活指導や進路指導の場面が突然訪れることがある。

 私はこういうとき,実習生にとってはかけがえのないチャンスだと思い,その場にいさせて指導の実際を見てもらった。

 私たち教師にとっての「火災調査」は,すべて子どもが聞き取り対象となる。

 どういう姿勢で子どもから話を聞くのか,研修で学べる場はない。

 なぜAさんとBさんで私(教師)の態度が異なるのか,その理由は10枚とか20枚の書類に目を通してもらった上に,AさんやBさんの話の受け止め方の違いがわからないと理解できない。

 「調査」がどれだけ大切なのか,火災予防も,積極的な意味での生活指導も,同じようなものなのだという意識をお土産にいただいた1日だった。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より