某芸能事務所と教育現場の共通点
超人気グループの解散にともない,某芸能事務所では,若手人気メンバーやマネージャーの退所が相次いでいるらしい。
このままだと,事務所には大ベテランと新人しかいなくなってしまう。
・・・という記事を読んで,これは今の教育現場と似ているなと思った。
大ベテランがいるうちは,まだ「崩壊」はしないだろうが・・・。
教育現場において,団塊の世代の大量退職のあとにひかえているのは,若手の大量採用である。
ある自治体では,教職経験がごくわずかなセンセイがすでに職員の半分以上を占めているということである。
今後,このような学校が増えていくのと同時に,
「マネージャー」=教育管理職のなり手がいなくなっていく。
私は30代半ばで指導主事に任用されてしまったが,30代半ばの管理職も今後,登場しかねない。
日本では,指示をして部下=平教員に仕事をどんどんやらせるタイプの副校長・教頭ではなく,自分ですべて抱え込んですませてしまう人が多い。やる気はあっても,事務仕事ができない人はさすがに管理職には任用されない。事務仕事ばかりしている管理職の姿を見て,ますます多くの平教員は平教員のままで終わりたくなってしまう。
私は別に,30代半ばの管理職がいけないと言っているわけではない。
ただ,私が最も大切だと考えている「教員の育成」ができる管理職がどんどん減っていってしまうことを危惧している。
能力がある人は,縛りがきつい公教育の現場から去って行ってしまうかもしれない。
タレントを育ててきたマネージャーと同じように酷使されている教師たちにとっての生きがいとは何だろう。
自分の仕事のあとを継げる人を育てる力が失われた組織の先行きはどうなるのだろうか。
芸能事務所に所属しているタレントが「人気」を保つ上で,「悪いイメージ」「黒いイメージ」は致命的な問題になるのだろうが,
公立学校というところは,今日も多摩地域の小学校教諭が女子児童に対する強制わいせつの容疑で逮捕されていたことが報道されたように,とにかくイメージはもともと最悪の場所である。
それでも,「そこに通うしかない」「そこに通わせることを行政に指示される」子どもや親にとっては,頼りにせざるを得ないのがセンセイである。
自分の子どもが「頭が悪い」とレッテルを貼られ,地域の関係者に顔写真と住所が配られようとも,生活基盤のある場所で生きていくしかない人もいる。
学校で夢を失いかけている子どもたちの救済者として,芸能人に期待したい気持ちは強い。
学校以外の場所で夢を追い求める子どもの姿の方が,むしろ正常のように思えてくるが,自分たちを育ててくれた教育のシステムを支える人材を絶やしてもいけない。
小さな子どもたち,思春期の子どもたちに夢や感動を与えるタレントたちも,働く環境は実のところ学校現場と変わるかもしれないが,「会社が潰れる」想定がある組織の方が,まだ正常化の可能性も残されていると思われる。
良いマネージャーが次の良いマネージャーを育てる環境のある職場になることが,タレントにとっても望ましいことだろう。
学校にとって「正常」であることが「異常」だなんていうことにならないうちに,教師が教師を育てられる環境を整えることは非常に重要ではないかと思われる。
教育問題・教育論 ブログランキングへ
« アクティブ・ラーニングを導入していない国の方が,問題解決能力調査の結果に優れている理由 | トップページ | 「聖徳太子」を「厩戸王」と呼ばせない圧力の正体 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「公共空間と私共空間」カテゴリの記事
- 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果(2017.08.18)
- 「失敗から立ち直ったつもり」の誤解が最大の失敗(2017.08.13)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 男性中心になってしまう教育実践の落とし穴(2017.08.12)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« アクティブ・ラーニングを導入していない国の方が,問題解決能力調査の結果に優れている理由 | トップページ | 「聖徳太子」を「厩戸王」と呼ばせない圧力の正体 »
コメント