インフルエンザによる高校入試の追試
このブログでは,新型インフルエンザが流行したときに,高校入試では受験生に別室受験などの機会を確保しないと,受験会場での感染拡大の恐れがあると指摘していた。
先日の報道では,文科省から,高校などに対して,インフルエンザにかかった生徒に追試の機会を設けるように求めた通知が出されたとのことである。
この通知がいつ出されたものかはわからないが,追試の問題作成,追試の受験日の設定などは,急にできるわけではないから,これからの入試ですぐに採用されるわけではないだろう。
東京都立高校で言えば,二次募集の前に一次募集の追試を行うということになる。
文科省は,引き続き調査を行うとしているが,きっと明らかにならないだろう数字がある。
それは,本来,インフルエンザにかかっているので,出席停止期間なのに,隠して受検しに来た生徒の数である。
実際に高熱を発しており,いかにも体調が悪そうな生徒なら,監督者が見つけて,保健室や別室で保護することもできようが,試験に集中している生徒すべてをチェックするわけにもいかない。
感染症にかかった生徒の受検機会の確保は,とても難しい問題である。
追試を行うべきかどうか。別室受検を認めるかどうか。
「各学校に任せる」ということにすると,学校による対応の違いが問題となってしまうから,教育委員会として何かの決断を下さなければならない。
新型インフルエンザの対応について,私の甥っ子が受検する可能性があったいくつかの高校に問い合わせをしたら,教育委員会から電話がかかってきて,「余計なことを聞くな」という恫喝があった。
高校の管理職の判断は,「黙っていること」「クレーマーの処理は教育委員会に任せること」であったのだ。
たった一人だけ,返事をくれた副校長先生がいたが,都民ファーストのこの先生にまで迷惑をかけてしまったとしたら,申し訳ないと思う。
高校は,無償になったとしても,義務教育ではない。
義務ではないのだから,別に進学できなくてもいい。
大学進学実績を出したい高校で,受検生が優秀だった場合は,きっと「どうにかしてあげたい」と思うだろう。
新型インフルエンザのときは,「切り捨て」に過ぎない態度だったものが,
知事が変わったことで,どんな変化が見られるのか。
もちろん,本当に変わらなければならないのは,教育そのものなのであるが,
感染症によって進学の夢を絶たれる子どもを生まない仕組みは必要だろう。
« 悪徳商法と全く同じ手法を使う大学のセンセイ | トップページ | 全世界が賞揚すべきある指導者の言葉 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 【要警戒】 山形を襲っている「線状降水帯」(2018.08.05)
- 全国の「ブロック塀」問題(2018.06.22)
- 危機管理「術」の利用は「悪」のイメージを固定化する(2018.06.22)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「指導主事」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 大学生に教師のコンピテンシーを育成できるか?(2017.11.14)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント