現場での教育という仕事は,「攻撃」の対象になった時点でアウトです
教育現場ではない「遊び場」では,教育に関するどんな主張をしようが,自由です。
「遊び場」での自己主張や,一日だけ現場を借りて行う「お遊び」は,
たいした実害もないでしょうから。
しかし,実際の「修羅場」=教育現場は違います。
現場は,「攻撃」にはとても弱い場所です。
だから,多くの管理職は「守備」重視で,そういう能力が高い人のもとでないと,危なくて仕事もしていられません。
「指導力不足」を理由にした「攻撃」ほど扱いが難しいものはありません。
授業規律の意義を知らない小学校の先生が,中学校に異動してきて,たいへんな苦労をしていることを直接相談されたことがありました。
できることなら,早く小学校に戻してもらえるように,管理職にお願いした方がいいでしょう。
ただ,私の学校に研修に来られる先生は,将来の管理職候補でしょうから,こういう苦労をどう乗り越えるかが大事,という見方もできますが・・・。
地域によっては,東京都内ですら,小学生のような中学生がいる学校もあります。
小学7年生から8年生に上がり,最後の一年で中学生になって,高校に進学していくような学校も。
一方で,中学校に入ったときから気合いの入った「中学生」になっていく学校もある。
極度の人間不信集団がいて,授業規律が保てない学校で,やりがいのある教育をするのは難しい,というタイプの人は,教師をやめるか,小学校の方が向いているでしょう。
小学校でも,担任教師がある宗教の信者で,明らかにそれとわかる教育をしていたために,「攻撃」を受ける前に管理職が手を打ったこともありました。
多くの小学生には,「抵抗能力」はあっても,「批判能力」はありません。
だから,問題がばれないことも多いのですが,
ばれたとたんに「担任を変えろ」の大合唱が始まりますから,管理職は気が気でないのです。
公立学校には,「異動」という「最終兵器」があるので,結局,攻撃対象になる学校はローテーションする。
「不幸な管理職」にならないことを望む一方で,そんな仕事を引き受けたくない,という人も増えるのです。
教員の世界は狭いので,悪い噂は一瞬で広まります。
「昔はこうだった」と陰口を言われるくらいなら,管理職なんてならない方がいい。
小学校も中学校も,いずれ,管理職を外注する時代が来るのではないでしょうか。
「攻撃」への対応のプロの養成も求められる時代です。
最近のコメント