「わかりやすい」言葉を超えて,「わかる」言葉で話す新大統領
新大統領が話す英語の文法は,小4とか小6レベルだと言われる。
日本の中学生でも,新大統領が何を主張しているか,翻訳なしでもわかる部分が多かっただろう。
このことを,批判的にとらえるのは,反新大統領派であり,
新大統領を支持する人たちにとっては,
まさにその「わかりやすさ」こそが支持の理由になっているのかもしれない。
わかりやすい言葉,わかりやすい図式を国民に提示し,支持を集めた政治家として,思い浮かべることができる人はだれか。
日本なら小泉純一郎元首相か。歴史上の人物なら,ヒトラーか。
もちろん,「郵政解散」「ドイツ民族のために」といったわかりやすい言葉だけで政治家を信じるほど国民も素直ではないはずである。
頭の良い政治家たちは,国民の中にある大いなる「不満」を利用する。
小池知事が使う「ブラックボックス」「頭の黒いネズミ」などといった言葉は,政治や政治家と癒着している人間たちを国民が嫌悪しているからこそ「伝わってくる」ものである。
自分にその自覚がある人間たちが,慌てて「頭の黒いネズミとはだれだ」と問い詰めてきたりするのは,小池知事にとっては「思うツボ」である。
国民の側から,「お前のことだろうが!」とツッコミを入れられるから。
新大統領が利用している人々の「不満」は,大統領自身がしっかりと言葉にしている。
だから,「わかりやすい」というより,だれにでも「わかる」演説になっている。
・・・・ところで,多くの人は,「次のステップ」に期待する。
「アメリカのお金は,アメリカ国民のために使う」
「アメリカ国民の財布に入るはずのお金は,外国人には渡さない」
・・・そんなことは可能なのか?一時的には実現しても,いずれ,期待と全く逆のことは起こるのでは?
と考えることができる人の割合は,ぐっと下がっていくのだろう。
大統領選の予想を外したアメリカの超エリート層は,今,相当に慌てているはずである。
この人々は,もしかしたら,アメリカの利益よりも,自分の利益の方が大切と思っているのかもしれない。
超エリート層の生き残り戦術からも目が離せない。
選挙戦のときのように,お互いに足の引っ張り合いをしている間に,国際社会の影響力を握ることができるようになる国はどこだろう。
« 大学発「ウソ」の弁解方法=「一時的に混乱させたことをお詫びします」 | トップページ | 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 【要警戒】 山形を襲っている「線状降水帯」(2018.08.05)
- 全国の「ブロック塀」問題(2018.06.22)
- 危機管理「術」の利用は「悪」のイメージを固定化する(2018.06.22)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大学発「ウソ」の弁解方法=「一時的に混乱させたことをお詫びします」 | トップページ | 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質 »
コメント