批判している人と批判されている人が主張している同じこと
教育理論らしきものを主張している大学教授と,言葉汚くそれを批判している元教員がこのブログ村に棲んでいる。
批判はただ一方的になされているだけなのだが,両者が全く同じ主張している部分もあることに,おもしろみを感じる。
共通点も一つではない。
動画サイトで自分の話やら演奏やらを公開しているという点も共通している。
私などは恥ずかしくてそんなことはできない。匿名だからこそ書けることもある。
両者とも同じことの繰り返しばかりで,内容がほとんどないという共通点もある。
また,自分のブログに共感的なコメントが入ってくると,やたらとへりくだってやさしい対応をする。
逆に批判されると無視するか「倍返し」を行う。
などというものである。
さて,「同じ主張」というのは,
「お前の専門は何なんだ」
「自分の実践も紹介できないのに,偉そうなことを言うな」
「自分の実践をブログに載せろ」
というものである。
たかがブログで,自分の専門なり業績なりを書き連ねる必要はないだろう。
学長だの学会長などといった「立場」は日本ではただの「お飾り」にすぎないことはだれでも知っている。
なり手がなくて,イヤイヤやらされている人を私も知っている。
国や県の研究指定なども,成果がすでにあがっている学校なら,自分から手を挙げることはない。
ほとんどが声をかけられてやらされているだけである。
どういう校長がそこにいるのか,調べてみればすぐにわかる。
もちろん,本気で改革に乗り出したくて,学長選に手を挙げた人もいるだろうが,最後の壁=お金の出所が破れなくて任期切れになるケースがほとんどだろう。
研究発表を通して学校が生まれ変わるほどよくなったところもあるだろう。
ただ,短期間に良くなった学校は,同じように短期間に崩れていくものである。
本当にその人から学びたいと思っている人たちは,わざわざ「呼ぶ」ようなことはしない。
「呼ばれたから行く」という時間があるということは,本業をしないですむ時間が多いということである。
小学校の現職の教員で,出張ばかりしている人を知っているが,その人のクラスがどうなっているかまでここでばらすつもりはない。
ただ,想像してみてほしい。この人,担任じゃないのか?今,子どもの面倒はだれが見ているのか?
それは,だれのせいなのか?
「本物」に本当にふれたい人は,自分から進んでその人のもとにいくものである。
大勢が集まる研究会に出て行っても,直接会話できる人間は数が限られる。
会話もできないのに出かけていくほど教師は暇ではない。
また,「権威」や「看板」に頼らなければ主張ができず,支持されないようでは,「本物」ではない。
「本物」が何かを証明するのは,論文の数でも講演の回数でもない。
自分の「教育」の成果である。
「教育」の成果は,全国大会で優勝したとか金賞をとったとか,そういうことではない。
だれからも「良い先生」「よい生徒」と思ってもらえるような人間を育てられているかどうかである。
もちろん,そんな「成果」も簡単にはつくれない。
常に評価にさらされることで,「成功」のハードルが下がっていくタイプの人間がいる。
「こんな授業が,本当に成功したと言えるの?」と突っ込まれて,むかついているようでは,成長の先が見えない教師になってしまう。
大学の内部事情をもらしてしまうような教員が,鼻つまみ者であることくらい,だれでもわかる。
自分のせいで同じように校内で浮いてしまうタイプの教員が増えていることに気づいているのだろうか。
内輪の作文で評価されたり,肩書きで信頼される時代などとっくに終わっている。
それが通用するのは大学という社会との隔たりが大きなガラパゴスの中だけの話である。
新しい時代を古い時代の方法で変えようとする人は,「銀座で山を買う」ことを目標としているのである。
« 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している | トップページ | 理論に子どもを合わせるとどうなるか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「公共空間と私共空間」カテゴリの記事
- 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果(2017.08.18)
- 「失敗から立ち直ったつもり」の誤解が最大の失敗(2017.08.13)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 男性中心になってしまう教育実践の落とし穴(2017.08.12)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している | トップページ | 理論に子どもを合わせるとどうなるか? »
コメント