政治の混乱に涎を垂らすメディアのさもしさ
都政をめぐる報道の中で,ある記事を読んでメディアの「さもしさ」を実感した。
政治の世界にいる人たちにとって,「闘争」こそが生き甲斐の証なのだろうか。
民主主義とは一体何なのだろう。
「都政の闇」を「支持率」という光で明らかにしようとしていく小池都知事,と書けば,「都政」=「悪」という図式が成り立ってしまう。
ただ,「闇」=「悪」とは限らない。
「闇」=「悲哀」かもしれない。
「都知事打倒へ主戦論を訴える幹部」VS「利権解体をもくろむ都知事」という図式以外に,
何か都政のよりよい未来を考えるためのモデルは描けないのだろうか。
メディアが発する情報の質が,民主主義のレベルを左右しているということに気づかされる。
「さもしい」という言葉ももはや死語だろうか。
« 「飛び込み授業」に潜んでいた罠 | トップページ | 「教科横断的な資質・能力を育てる・・・・」というタイトルの本には,何が書いてあることが必要か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「飛び込み授業」に潜んでいた罠 | トップページ | 「教科横断的な資質・能力を育てる・・・・」というタイトルの本には,何が書いてあることが必要か? »
コメント