優先席で起きるトラブル
今後は,電車やバスの優先席をめぐって「譲る」「譲らない」といったトラブルが多発する時代になるのだろうか。
都市部でも高齢化が進んでおり,土曜日の夕方にバスに乗ると,高齢者の方々が大勢利用されたりしている。
先日も,80代の方に70代の方が譲ったり,
80代の方が60代くらいの膝が悪そうな人を座らせたりしていた。
ネットでは,席を譲ろうとしない若者?と高齢者?がお互いに「言いがかり」?をつけている動画が流されているようだが,心の貧しい国になったとは思われたくないものである。
「優先席」がお嫌いな高齢者の方もいらっしゃるようで,一般の席に座られてしまっているために,若い人が優先席を選ばなければならないという状況にもなるようだ。
優先席では駅に停車するたびに乗客に目を向けなければならないので,神経が疲れるものである。
うとうと眠ってしまうと,譲り損なってしまう恐れもある。
できれば公共交通機関の中では嫌な思いをしたくない。
子どもを連れている場合なども,本当にケースバイケースで,振る舞い方をパターン化することはできない。
私は足に大きな怪我をしており,立っているのは相当しんどいのだが,「譲られない」で嫌な気になるのを避けるために,あえて優先席には近づかないようにしている。
それでも(優先席以外でも),席を譲っていただくこともある。
「優先席」という呼び方がいけないのだろうか。
頑丈そうに見える若者でも,熱が39度あれば,座っていたいのである。
「譲り合い席」などといった呼称への変更を試してみるのはどうだろう。
もちろん,どの席でも譲り合いの精神はほしいのだが・・・。
« 「教科横断的な資質・能力を育てる・・・・」というタイトルの本には,何が書いてあることが必要か? | トップページ | AIを利用した「脅し」と「希望」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「公共空間と私共空間」カテゴリの記事
- 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果(2017.08.18)
- 「失敗から立ち直ったつもり」の誤解が最大の失敗(2017.08.13)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 男性中心になってしまう教育実践の落とし穴(2017.08.12)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 【要警戒】 山形を襲っている「線状降水帯」(2018.08.05)
- 全国の「ブロック塀」問題(2018.06.22)
- 危機管理「術」の利用は「悪」のイメージを固定化する(2018.06.22)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「教科横断的な資質・能力を育てる・・・・」というタイトルの本には,何が書いてあることが必要か? | トップページ | AIを利用した「脅し」と「希望」 »
コメント