教師の人柄は教え子に伝染する
昨日まで,弘前で開かれていた学会に参加していた。
自分の発表はないので,今回は「人間観察」に徹することにした。
大学の先生が教え子を引き連れて遠路やってくる姿は微笑ましい。
よく見ると,教え子の大学生(大学院生?)のふるまいが先生そっくりだったりする。
大学名を見ずに発表を聴きながら,もしかしたら○○先生のところの?と思ってプログラムを見たら,当たっていたという人もいた。先生は発表時間が短く終わってしまったことを気にされていたが,内容はすばらしく,質疑応答も活発だったし,「学びたい」「ご意見をうかがいたい」という思いがストレートに伝わってきたので,やさしい参加者が大勢答えていた。指導にあたられた大学の先生も,とても謙虚な方である。
一方で,私のイメージではとても古いタイプの,やたらと偉そうにしている先生もいるが,その教え子もまるでコピーのように態度がでかかった。何体も同じようなコピーがあるわけではないと思われるが,行政にいた立場からすると,「こういうのはまず面接で落とされるな」と直感してしまう。
電車の中でいっしょになった大学生の話にも耳を傾けていた。
教育実習の感想をもらしているところだったが,何でも,自分は部活をやっていなかったと・・・。大学で運動部にいた人の指導を間近で見たのだろうか。自分には,顧問はできそうにないと・・・。土日が潰れるのもやだ。
はい,はい。中学校の先生には向きません。大学に残って研究を続けて下さい。
何て言うのは気の毒だから,「そういう中学校もあるけど,そうでもない中学校もある。運を天に任せてみたら」と言ってあげたくなった。
私の専門の野球の顧問になれたのは,教員になって7年目だった。
教科と違い,部活動の顧問は「空き」がないとできない。
「空き」がでたときに,なり手がいないと若い人に押しつけられる。
たいへんだ・・・。
採用試験に合格したらの話だけど。
ふと,思った。自分はだれに似て(しまって)いるのだろう,と。
大きな影響を与えてくれた先生は小学校中学年の年配の男性教師である。
次は小学校低学年のやはり年配の女性教師。
中学校や高校の先生は,複数になるが,それぞれのとても好きな部分が自分の中で生きている気がする。
大学の先生は,みんなやさしかった。
野球部基準で卒論を認めてくれたことに感謝している。
こんなこと言うと怒られるかもしれないが,教員養成系の大学の学生は,みんな「同じ」に見えてくる。
大学の先生が一律の「てあつい」指導をしているからだろうか。
画一化された製品をつくるのは効率がよい。
ただ,すべてが在庫のまま終わる可能性もある。
そこまで熱を入れないで勝手にがんばるタイプの人間が教師には最も向いている。
人材はほかでいくらでも確保できる気がするのだが・・・。
« 人間の本性が見えやすくなるとき | トップページ | 評価できないものの評価はせず,ただ励ますことだけに徹するべし »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 人間の本性が見えやすくなるとき | トップページ | 評価できないものの評価はせず,ただ励ますことだけに徹するべし »
コメント