J教育大学附属学校の存在意義のなさ
J教育大学のセンセイが書いているので間違いはないでしょう。
J教育大学の教育実習生が附属学校にほとんど世話にならない。
教職大学院は全く世話にならない。
それは当然なのだ。なぜなら,「普通の学校」ではないから。
障がいをもっている子どもはいないから。
教員養成のための大学には,今のような附属学校は必要ない・・・・という主張。
有識者による会議でも,そういう指摘はいくらでもあるでしょう。
私も,附属学校の出身ですが,中学入試で入りました。
当時,「国立」を選ばされた理由は,学費が安いからでした。
入学して驚きました。かなりの数の生徒の親は,超高額所得者です。
医者や弁護士,会社社長の子どもがごろごろいます。
みんな教師をなめていました。
こんな附属学校は,必要ない,と私も生徒のときは思いました。
では,どうすればいいのか。
抽選だけで,生徒を選べばよいのです。
もちろん,抽選に応募してくる家庭がみんな裕福だったら,今と変わらないかもしれません。
もし「一般の学校の縮図」である附属学校でないと存在意義がないと主張するのであれば,
附属学校を廃止するか,学力による選抜をやめるか,どちらかにすべきでしょう。
ただ,私は母校である附属学校で教育実習をして,気づきました。
J教育大学の附属学校には失礼かもしれませんが,
教育実習というのは,今まで自分たちが育ってきたのと同じ環境で授業をするのもよいのですが,
優秀な教師と優秀な(これは単に学力が高いというわけではありません)生徒に囲まれて3週間を過ごすことの意義も,決して小さなものではありません。
生活指導とか,道徳教育とか,部活動などは,やろうと思えば教育実習以外にいくらでもできます。
生活指導だけのために人を雇う制度がある地域も存在します。
一般の学校だと,こちらにウエートがかかった実習になりやすく,現場の仕事に近いといえば近い経験ができるのですが,そんなものは,現場に入ってからいくらでもできるのです。しかも,学校ごとに事情は全く異なるので,異動するたびに「学び」ます。
しかし,授業に正面から向き合う経験は,教育実習期間しかありません。
自分で悩み,考え,苦しむ経験として,これ以上に最適な期間はない。
現場に入ってしまうと,初任者研修がある期間でさえ,授業に正面から向き合っている暇がなくなります。
授業力がなく,ほぼ「やっとけ」系の「活動あって学びなし」授業しかできない教師が増えてしまうのは,教育実習で教材研究力,授業実践力が養われないことにも原因があります。
中等教育の場合,私の経験の範囲内ですが,教員養成系の大学の卒業生より,一般の大学の卒業生の方が優秀に見えてしまうのはなぜでしょうか。
よく,「教員養成系大学のセンセイはいったい何を教えているんだ。指導案は書けない。知識はない。やる気もない。こういう実習生は本当に困る」という声を聞きます。
それは,教師になる資質や能力に欠けているのに,教員養成系大学に入学してしまったことが最大の原因でしょう。教員養成系大学のセンセイは気の毒です。こういう人も,教育実習に行かせたり,採用試験に合格させなければならない。
しかし,「教育実習で大化けする」人間を私の場合はたくさん見てきました。自分自身もそうだと思っています。
附属学校は,授業力の育成に最大の効果を発揮するはずの場なのですが,もしそういう機会が得られないのであれば,教育実習で附属学校に行く必要はないでしょう。
« 「観点融合型評価」を標準的なものにすると,どのような波及効果が得られるか? | トップページ | 口のきき方を知らない大学院生 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「観点融合型評価」を標準的なものにすると,どのような波及効果が得られるか? | トップページ | 口のきき方を知らない大学院生 »
コメント