ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 政治の混乱に涎を垂らすメディアのさもしさ | トップページ | 優先席で起きるトラブル »

「教科横断的な資質・能力を育てる・・・・」というタイトルの本には,何が書いてあることが必要か?

 とてもひどい本を買ってしまった。

 その本のタイトルに示された,教科横断的な資質・能力について論じていることを信じて購入してしまったが,それについて論じていないばかりでなく,文科省が事例を示して検討していた「教科横断的な学習」の事例もほとんど掲載されていない。

 前半約40頁は,アクティブ・ラーニングの概説。残りの約60頁が,国語×2,社会×2,理科×2,音楽×1,保健体育×1,美術×1,技術・家庭×1(家庭科),英語の実践例が掲載されている。

 すでに現行の学習指導要領にも取り入れられている「教科横断的な課題」とは,法教育等,情報教育,科学技術教育,環境教育,キャリア教育,食育,性教育,安全教育のことである。ここに防災教育や金融教育,主権者教育,海洋教育などが含まれてくるわけだが,「失敗しない薄焼き卵作りの工夫点」を探究することが,果たして中学校の教科横断的なアクティブ・ラーニングの課題として適切なのだろうか。家庭科の調理実習を理科の実験風に行うというのでもないらしい。 

 前半のアクティブ・ラーニングの説明も,次期学習指導要領で重視される「主体的,対話的で深い学び」のうち,最も重要な「深い学び」・・・習得・活用・探究の見通しの中で,教科等の特質に応じた見方や考え方を働かせて思考・判断・表現し,学習内容の深い理解につなげる「深い学び」を実現させる授業の提案に結びつけることができる記述が不足しているように思える。

 活動があり,ふり返りの時間が確保されているが,「深い学び」がなければ,道徳や総合的な学習の時間と大差がないと言える。

 教科横断的な資質・能力とは何か。それを育てるために,まずは各教科の特質に応じた見方や考え方を示し,どの部分がどの程度,他の教科と重なり,関連し合っているから,どのような活動を行えば,資質・能力を向上させることができるのか。こうしたことが論じられていないのならば,この本のタイトルは不適切なものと言わざるを得ない。

 信頼できる出版社だから買ってしまったのだが,騙されたという印象しか残らない。

 「アクティブ・ラーニング」バブルのせいで,他にもひどい本に祟られていたが,この本は紛れもなく,ぶっちぎりのワースト1である。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 政治の混乱に涎を垂らすメディアのさもしさ | トップページ | 優先席で起きるトラブル »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

『学び合い』」カテゴリの記事

アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事

教員採用試験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 政治の混乱に涎を垂らすメディアのさもしさ | トップページ | 優先席で起きるトラブル »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より