企業が求めている人材の選考基準と学生がアピールしたいこととのギャップ
週刊ダイヤモンド10月1日号に掲載されている2017年採用実態調査によると,
「企業が採用選考に当たって重視している点」のベスト10は,
1位 対人コミュニケーション力(81.4%)
2位 仕事への意欲・興味(58.3%)
3位 行動力(54.7%)
4位 協調性(53.8%)
5位 誠実さ・信頼感(51.9%)
6位 粘り強さ・責任感(50.0%)
7位 向上心(47.6%)
8位 企業への意欲・興味(45.8%)
9位 熱意(38.7%)
10位 考察力・論理的思考力(36.3%)
となっている。
11位以下は,基礎学力,マナー・礼儀,リーダーシップ,ストレス耐性,好奇心,専攻・専門知識,創造性,応用力,在籍校,表現力,アルバイト体験などとなっている。
一方,学生がアピールした点は,
1位 粘り強さ・責任感(48.8%)…企業側は6位(以下同様)
2位 アルバイト体験(44.1%)・・・21位
3位 仕事への興味・意欲(40.1%)・・・2位
4位 対人コミュニケーション力(36.9%)・・・1位
5位 行動力(36.6%)・・・3位
6位 サークル活動体験(33.5%)・・・25位
7位 企業への意欲・興味(31.1%)・・・8位
8位 向上心(30.8%)・・・7位
9位 誠実さ・信頼感(30.2%)・・・5位
10位 熱意(28.0%)・・・9位
となっており,いくつか大きなギャップのある点が見つかる。
面接では,いくつかの内容をセットで評価できる質問があることが考えられるが,
たとえば「私どもの企業の良い点をコマーシャル形式で15秒間でご説明下さい」という課題はどうだろう。
1分間で準備するが,その間に,面接官にいくつか質問してもかまわない。
何を質問してくるかも評価の対象になる。
こうした採用試験のようなものは,「対策」「準備」が可能になるが,
企業側には多くのバリエーションが必要である。
教員採用試験も,人事担当者にはもっと工夫をしてもらいたい。
100%本心が引き出せると考えるのは無理だが,
「どうしたらボロを出させるか」という発想も欠かせない。
自分の長所をアピールしてもらうより,自分が目指している教師,尊敬する教師の長所をアピールできることとか,教育実習中,最も成長したと感じられる子どもの姿とか,どれくらい「自分ではなく他人を褒める能力があるか」をはかることも大切だろう。
企業も教育現場も,「人選び」は生命線の一つである。
« 続出してくる「反証」になぜ耳を傾けないか | トップページ | 生徒指導は,教師が生徒をどう見るかより,生徒が教師をどう見るかの方が重要 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
« 続出してくる「反証」になぜ耳を傾けないか | トップページ | 生徒指導は,教師が生徒をどう見るかより,生徒が教師をどう見るかの方が重要 »
コメント