「同志」とは,共通の敵と戦う仲間のこと。革命集団がもたらす災い。
「矢面に立て」というアジテーションは,教育の世界における政治活動である。
総攻撃を浴びて教師が倒れるのはいいとしても,最大の被害者は子どもであることを忘れないでほしい。
「不信」「不満」はパフォーマンスを低下させる原因である。
職員室の中で,あるいはクラスの中で,「不信」「不満」の発生源となる人はさまざまである。
「不信」「不満」をもたないようにすればよい,と言ってみても,
実際には「あんな人,いなくなればいいのに」と思われる教員や子どもは存在している。
管理職にとっては,「あんな教員」を,
担任教師にとっては,「あんな子ども」を,自己変革させること,
他からの見る目を変えさせることが仕事なのだが,
管理職は「異動させる」という安易な方法をとりたがり,
子どもたちは「いじめ」という方法をとりたがるものである。
学校を国に置き換えて言うと,教師の中には,
「ナショナリズム」=愛国心(=愛校心)はなく,
共産主義者のように,「インターナショナリズム」=他校にいる同志とともに戦う意思が強い者もいる。
大学には,共産主義者を量産するためのゼミが用意されているところがあるらしい。
「ナショナリズム」や「インターナショナリズム」には,ともに長所と短所がある。
盲目的な「ナショナリズム」や「インターナショナリズム」は,すべての人を不幸に陥れる危険がある。
存在意義のある「ナショナリズム」と「インターナショナリズム」は,自国の人も他国の人も同時に幸せにするものである。
校内や保護者の理解が得られないまま,「インターナショナリズム」に走る教員は,「不信」「不満」を呼び起こすことによって,他の教師たちのパフォーマンスを低下させるおそれがある。
校内全体が共産主義的になり,親を敵にまわして教師と子どもの自己満足だけの学校になることも,近々改正される法律が許さない。
教師は,だれかがやってみてうまくいった教育方法をただ鵜呑みにすることなく,自分の実践を通してその効果を絶えず検証しながら,目の前の子どもが最高のパフォーマンスを示すだけでなく,将来も同じように能力が発揮できるという確信が得られるような教育を考えるべきである。
もちろん教育に完璧などない。だからといって,努力を怠ること,探究をしないことは許されない。
« 大川小の教師たちを非難することは簡単。だが,自分たちも同じことをしているかもしれないという自覚をもつべき。 | トップページ | 「校長がいればよかった」という単純な話ではない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大川小の教師たちを非難することは簡単。だが,自分たちも同じことをしているかもしれないという自覚をもつべき。 | トップページ | 「校長がいればよかった」という単純な話ではない »
コメント