調子の落ちた高給取りをどんどん試合に出して給料ダウンを狙う?
プロ球団の経営者にとって,頭が痛いのは選手の給料UPである。
長期高額契約を結んだ選手に限って成績が悪かったりすると,「経営判断ミス」と評価される。
セリーグでは広島カープが早々と優勝を決めてしまったため,
「消化試合」が多くなってしまった。
2位をキープしたい巨人だが,リリーフ陣が崩壊している。
せっかくの先発投手の勝ち星をフイにしてしまうわけだから,
「給料ダウン」は自分以外の選手にも波及する。
こうして「悪い成績」が増えれば増えるほど,経営の側にとっては「助かる」話である・・・
と考えられなくもないのだが,ファンが離れて収入が減ったら元も子もない。
試合に出れば,活躍するチャンスが存在するわけだから,プロなら結果を残してナンボではある。
しかし,素人が見ても調子が悪い選手を交代させないのは,特別な理由があると思ってしまう。
資金に余裕のあるが勝てない球団ほど,人気が下がってしまう可能性があることを忘れないでほしい。
さて,こうした「経営陣のいじわる」が本当に存在するとしたら,どういう企業に見られるのだろう。
ありえないほどの重圧を与えて失敗させ,リストラするというケースはないのだろうか。
公務員の緊張感のなさには辟易することもあるが,生き残りをかけた企業の厳しい人事管理は想像の枠を超えている。
« 【データから考える教育-4】 アクティブ・ラーニングの効果 | トップページ | 【データから考える教育-5】 高校生のネット小遣い稼ぎ »
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「野球」カテゴリの記事
- 12月4日 データ分析で野球が変わった(2017.12.04)
- 真っ赤な甲子園球場(2017.09.18)
- 不信感は能力を低下させる~日本シリーズ第6戦でカープが負けた理由~(2016.10.29)
- 調子の落ちた高給取りをどんどん試合に出して給料ダウンを狙う?(2016.09.15)
- バックアップ(カバー)の大切さ(2016.09.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/64208425
この記事へのトラックバック一覧です: 調子の落ちた高給取りをどんどん試合に出して給料ダウンを狙う?:
« 【データから考える教育-4】 アクティブ・ラーニングの効果 | トップページ | 【データから考える教育-5】 高校生のネット小遣い稼ぎ »
コメント