「ギジンカイメイ」で広げる思考力
小学生の娘が夜遅い時間帯の番組をぜひ見たいというので,しばし付き合ったのが
NHKの「林修先生の 見れば納得!ギジンカイメイ」。
28日の日曜日の午後1時05分から再放送される。
>目に見えないモノの仕組みや世の中の分かったようで分からないことを、徹底的に「擬人化」して説明に挑み、反響を得た番組の第2弾。たとえば今回は、「人前であがってしまう仕組み」。あがる時に体内で起こっていることを、なんと刑事ドラマにしてお見せします。他に「強烈な寝ぐせができる訳」「ダイエットしてもリバウンドする仕組み」をカイメイ。仕組みがわかれば、対策もわかる。バカバカしくも役に立つ衝撃のバラエティー。
正確には「擬人化」ではなく,人間に役割をあてはめて演技させながらものごとの仕組みを理解させようとする意図の番組で,林修先生が「擬人化」具合を採点して,評価するというもの。
「人前であがってしまう仕組み」というより,
「人前であがる」とは体がどうなってしまう現象なのかを理解するものであり,
「あがるのを防ぐにはどうするか」のアドバイスもしてくれる。
娘はこの部分を見たかったのだろうか。
科学的な説明を行うときに,専門的な用語は登場するのだが,
「擬人化」に徹して「難しい」イメージを持たせないようにするためか,
実際の化学物質やその模式図などは登場しない。
理科に深い興味がある人というより,何かの問題を解決したいと思う人が視聴するのに適している。
学校でも,「わかりやすい授業」をする先生は,「たとえ」がよく登場する。
「ギジンカイメイ」は理科だけでなく,社会科にも適している教え方の参考になるだろう。
日本の歴史の流れを,私は人間の顔を使って説明できるようにさせているが,
デコレーションケーキや魚にたとえて説明を試みてくれた生徒もいた。
アナロジー思考の説明で,「高度なパクリ」という的を射たものがある。
「高度」=「難解」というわけではない。
より高度なパクリは,今まで当たり前にあったものを組み合わせて,
全く新しいものを創りだしてしまう威力もある。
先行きが厳しそうな「新聞」と組み合わされると面白いものは何だろう。
「新聞」でできるダイエットとは?
「新聞」でできる地域の活性化とは?
「新聞」でできる1億総活躍社会の実現とは?
« ロボットが身近な存在になるまで | トップページ | もしあなたが高校の物理の教員採用試験で,「暴走族から物理を学ぶ意味は何か?と聞かれたら,何と答えるか」と問われたらどうする? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« ロボットが身近な存在になるまで | トップページ | もしあなたが高校の物理の教員採用試験で,「暴走族から物理を学ぶ意味は何か?と聞かれたら,何と答えるか」と問われたらどうする? »
コメント