空理空論に堕ち,問題山積の次期学習指導要領
次期学習指導要領の方向性がほぼ固まったようである。
率直な感想は,典型的な観念先行型の空理空論のお手本のような趣旨だということである。
関係者は「今までにないものをつくろう」と粋がっているようだが,
今回の改訂の最大の特色は,作り手側が自滅しかけているところにあると思われる。
実施前から,相当数の児童生徒たちが「おおむね満足」な学習の実現状況に達しないことが目に見えている。
私の予想では,「まともに教科書がつくれない」初めての学習指導要領になる。
次期学習指導要領の本当の趣旨から言えば,「教科書なんて必要ない」というより,
むしろ教科書があると,「主体的な学習」が阻害されることになり,
子どもたちに望んでいる資質・能力が保証されにくくなってしまうことになる。
「作り手側の自滅」とは,こういう意味も含んでいる。
あなたの中学校,高校時代の歴史の授業を思い起こしていただきたい。
私は,教科書を開いて授業を受けたことがほとんどない。
資料プリントか,教師の話と板書を中心に授業が進む。
授業中に問いがいくつも発せられるから,与えられた情報の中からその答えを考える。
もちろん,「教科書に書かれていると思われる知識」も総動員して。
課題をグループで解決するような形式になれば,ほぼ「アクティブ・ラーニング」になる。
次期学習指導要領の目指すものは,この学習のさらに上を行くことになる。
「主体的に学ぶ」ことが中心的な柱になるから,教師が問いを発すること自体,子どもの「主体性」を邪魔することになってしまう。「問い」も子どもが考え,自らの解決に向かう学習を進めていかなければ,求めている資質・能力が身についたとは言えない教育になってしまうのだ。
もし,こういう授業ではなく,まるで国語のように,教科書を開き,最初から文章を読んでいくような歴史の授業を受けていた人は,「主体的な学習」のイメージはわかないのではないか。
教科書には「背景」「原因」「経過」「結果」「結論」が順序よく示されており,どこからどう読んでも,「導き出したい話」が全部載ってしまっている。
だから,もし歴史的思考力を本気で身につけさせようとしたら,教科書を読めば,国語の問題として解けてしまうような問いを発するべきではない。
こういうレベルの話を,すべての子どもたちに身につけさせようとしているのが,次期学習指導要領である。
ある教科の雑誌の特集を読んでも,引用元が同じだから,みんな同じようにつまらない話ばかりが並んでしまっている。
結論を「学習指導要領に左右される度合いは少ない」などと,そもそもの編集意図を台無しにしてしまうような結論で終わっているものまである。
地に足がつかない話が今後も延々と続けられることになるだろうが,
まずは,学習指導要領の中身がどうなるかに注目したい。
« タイムスリップを体感できる「公楽園」 | トップページ | 悪底部(アクティブ)・ラーニングの金太郎飴 »
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「公共空間と私共空間」カテゴリの記事
- 中学校社会科の新学習指導要領案を考える―その1 地理的分野の目標(2)(2017.02.21)
- 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果(2017.08.18)
- 「失敗から立ち直ったつもり」の誤解が最大の失敗(2017.08.13)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 男性中心になってしまう教育実践の落とし穴(2017.08.12)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/64004082
この記事へのトラックバック一覧です: 空理空論に堕ち,問題山積の次期学習指導要領:
コメント