「負け」を認めて「勝ち」=「価値」をとる総理
「小池」いじめで株を下げた自民都連とは対照的な態度をとったのは安倍総理だった。
報道によれば,小池都知事と会談した安倍総理は,冒頭で
「自民党はきつい一本をとられました」と声をかけたそうだ。
日本の柔道が海外に広まっている最大の理由は,
「礼節を重んじる」「自他共栄」の精神が,普遍的な高い価値をもつものだからだと考えられる。
「一本をとられた」選手も,「一本をとった」選手も,お互いへの敬意を忘れず,
「礼」をもって戦いを終える。
安倍総理は,「負け」を潔く認め,東京五輪の成功,日本経済をよい方向に動かしていくための連携を小池知事と確認し合った。
小池知事を支持していた人たちが,与党としての自民党を見直すきっかけになるかもしれない。
自民党に所属する東京都議会議員の方々は,想像上の「小池新党」を脅威に感じて萎縮している場合ではない。
SNSでは,超・旧態を残す,「子どもじみた組織だ」といった非難を浴びているそうだが,
選挙のことばかり気にかけるのではなく,都政の充実や改善に尽力して下さる議員が増えてくれることを,私たち都民は望んでいる。
「挨拶」を拒絶した人間が背負った負の遺産は,あとあとまで響くに違いない。
都民が選んだ知事への「礼節を重んじない」人間を,都民は忘れない。
« 高校野球・女子マネージャーの安全確保 | トップページ | 「言語活動の充実」を改訂の柱にした現行学習指導要領の実施状況のどこがどのようにダメだったのかを明らかにしなければ,次期学習指導要領でも同じ結果しか待っていない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 高校野球・女子マネージャーの安全確保 | トップページ | 「言語活動の充実」を改訂の柱にした現行学習指導要領の実施状況のどこがどのようにダメだったのかを明らかにしなければ,次期学習指導要領でも同じ結果しか待っていない »
コメント