タイムスリップを体感できる「公楽園」
どのテレビ局か忘れてしまったが,新潟県燕市にあるドライブイン(宿泊施設もある)「公楽園」に集まる人々を取材した番組を見た。
一言で表現すれば,ここは「オヤジのたまり場」である。
50歳以上の人間なら,「懐かしさ」いっぱいのゲームセンター,自動販売機に魅力を感じるかもしれない。
ゲームに興じる「オヤジ」たちは,「公楽園」を「オアシス」だと思っているようだ。
この「オヤジ」たちを見ていて,私はすぐに不登校で自宅にこもり,ゲームに興じている中学生と姿を重ね合わせてしまった。
10代なかばで,仕事をリタイアした「オヤジ」たちと同じような生活を送っている子どもに,何が必要なのか。
つい先頃,戦後最悪の事件が起ってしまったが,99.99・・%の日本のまちは「平和」である。
ほとんどの日本人は,自国内で殺人事件に巻きこまれる危険性を感じないで生きている。
しかし,精神的に不安定になる人,潜在的に攻撃性を持っている人が,いないわけではない。
将来への不安が,人々や社会への不満と結びついてしまうことを,できれば防いでいきたい。
今まで,「いないことにしてきた」本当に苦しんでいる人たちに,目を向けるきっかけをつくらなければならない。
「現金をばらまく」という安易な政策ではなく,本腰を据えて取り組む部署がつくれないものだろうか。
別に,さまざまな施設で働く人々の苦しみを首相自らが聞き取りするようなパフォーマンスを期待しているわけではないが,政治家のパフォーマンスは,政策立案者の本能を活性化させる働きもある。
「公楽園」に立ち寄る人々の表情がどうしてあそこまで穏やかなのか,本当に苦労している人たちが一息つくときの表情の共通点なのか,知りたい点ばかりであった。
« 高校野球の審判員の高齢化問題 | トップページ | 空理空論に堕ち,問題山積の次期学習指導要領 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント