高校野球の審判員の高齢化問題
週刊東洋経済の高校野球に関する記事の中に,審判員の方々について書かれたものがあった。
高校野球の審判員は,甲子園大会の試合でも,報酬は出ない(旅費や雑費のみ)そうだ。
ボランティア活動である。
審判員の方は,平日の試合でも仕事の休みをとって引き受けられる,
自営業や公務員,郵便局員,農協職員などが多いという。
最近の問題は,やはり高齢化で,40歳代以上がそのまま10歳年をとると,審判が足りなくなることになりそうである。
最近,部活動の顧問のなり手が少なかったり,負担が大きかったりすることを国会がとりあげ,
報酬(手当)を出そうとしているらしいが,教員に報酬などいらない。
審判は立派な「仕事」である。こちらに報酬(手当)が払える仕組みを整えるべきである。
年間80試合も審判をつとめたことがある市の職員の方は,土日がつぶれたそうである。
教員の部活指導と同じで,どう考えても,「好きだからこそできる」活動に他ならない。
私は高校,大学,その後,部活動の顧問や草野球などで野球にかかわってきて,
審判員の方には,感謝というより決定的なミスジャッジの不満をぶつけたくてもぶつけられない複雑な心境があり,自分自身が審判をするのもあまり好きではなかった。
ただ,インタビューに応えた審判員の方の話の中に,気持ちが通じ合う部分が見つかって,少し見方が変わりそうである。
中学生や高校生の野球の審判は,ただの「判定員」であってはならない。
青少年の「指導者」の一人である。
審判の世界の世代交代も,よいかたちで実現される仕組みの整備を願う。
« 国土交通省HPの誤表記 | トップページ | タイムスリップを体感できる「公楽園」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント