家庭崩壊を「利用」する教師
ファミレスは,普段,顔を合わせていない家族たちが
「特別会議」をする場になることがある。
以前,私の家族の席の隣にいた両親(離婚して別居しているらしい)と子ども(30歳代?)が食事よりも「話し合い」をメインに時間を過ごしていて,結局「喧嘩別れ」に終わったようで,ずっと詳細を聞かされていた私たち家族はせっかくの料理をおいしくいただくことはできず,「もうここに来るのはやめようか」という話になってしまった。
「理想の家族」とは何だろうか。
「理想的」とまではいかなくても,「平和的」「一般的」な家族の関係は,どのくらいの割合で維持できているのだろうか。
教師を長くしていると,「崩壊家族」にたくさん出会うことになる。
「崩壊家族」の方が,「まともな家族」よりも多いのではないか,という錯覚に陥ることもある。
子どもが本当に不憫でならない。
学校で問題を起こす子どものうち,それを家庭に告げて注意喚起した場合,どのくらいの割合で「DV」を受けることになるか,教師は理解しているだろうか。
余裕のない教師は「家庭が悪い」とふんぞり返って我が身の指導の是非に考えをいたらせることができないだろうが,「教師のせいで(教師の立場からすれば,子どもが悪いだけという話だが)親に殴られた」という恨みをもっている子どもがどれだけいるのか。
思春期の子どもに対応する余裕のない親をなじるだけの教師に,何かを語れる同僚はどれだけいるだろうか。
« 10代の投票先は,どの年代に最も近いものだったのか? | トップページ | ポケモンGOの進化版 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます。
学校の教師に限らず,医師やご近所さんも虐待については通告義務がありますが,児相に通告するとすでに把握済みというケースが多いですね。
何度も大きな喧嘩をしてくれている方が,少ない大爆発で殺されてしまうよりはまし,と思える感覚は,一般の方には理解されにくいでしょうね。
家庭もさまざまで,暴力を振るわれている子どもの方が,完全なネグレクトよりも幸せそうに見えてしまうときもあります(これも,暴力をふるわれたことがない人には理解できないでしょうが)。
公立の小中学校は,実質的には文部科学省の管轄ではなく,厚生労働省の管轄になるべきだと感じている人も多いでしょう。
公立学校が予算を両方から獲得できるような組織になり,教員は「福祉士」と兼務になって,給料がUPするようになると,教育現場に相当優秀で粘り強い人が集まってくれると期待できるのですが・・・・。
投稿: kurazoh | 2016/07/16 23:05
耳の痛い話です。昨晩も、教員の友人の愚痴を聞いていました。
家庭崩壊、の子どもの、学校での問題行動への指導。
先生たち、事情がわかるので、指導も苦慮してるんだなーと思いました。
何も知らないおばちゃんが聞いていると
「児相に通報したほうが良くない?」
と、単純に思ってしまいます。
(ストレル吐き出している友人には言いませんが・・・)
学校と児相って、連携ないんですか?あまりそういうことってしないんですか?
いつもブログ村からやってきて、拝読させていただいております。
kurazohさんなら、お答えいただけるかもと勝手に思い、コメントしてしまいました。
唐突に、すみません・・・できればよろしくお願いします。m(_ _)m
投稿: メイビー | 2016/07/15 07:21