「日本人として誇りに思う」という言葉づかいの是非~日本の道徳教育の「せこさ」
中学校の道徳の内容に,次のようなものがある。
>日本人としての自覚をもって国を愛し,国家の発展に努めるとともに,優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献する。
これを評価の対象にしたとき,どのような中学生の言葉なり行動なりが「優れている」と見なされるのだろうか。
指導にあたっては,次のような「留意すべきこと」も示されている。
>国を愛することは,偏狭で排他的な自国賛美ではなく,国際社会の一員としての自覚と責任をもって,国際社会に寄与しようとすることにつながっている
自国優先の考え方を捨てて,世界の平和と人類の幸福に貢献する意識を高めることが重要であるはずだが,
どこまでが「偏狭で排他的」と見なされるのか,また,どこまでの「自国よりも他国の平和や幸福への貢献」が求められるかの判断はとても難しいものである。
イチロー選手が日本ではなく,アメリカの企業のために尽くし,その「利益」に貢献することは,もちろん間違ったことではない。
ただ,最初に示した道徳の枠からは,はみ出してしまっていることは言うまでもない。
もしイチロー選手が,「日本人だから,日本のためにがんばっている,なんて気持ちはない」と言ってしまったら,イチロー選手に対して,道徳教育の観点からは低い評価を与えないといけないことになってしまう。
「視野を広く」「国際的視野をもって」などという言葉が道徳の目標や内容におどっているが,
なぜかそういう言葉で表現してしまっていること自体が,道徳教育が「視野が狭く」「国際的感覚を欠いている」ような錯覚に陥ってしまう。
海外で活躍する日本人に対して,「日本人として誇りに思う」という感想は,とてもスケールの小さい人間の発想にすぎないように見えてくる。
「せこい」・・・これが日本の道徳教育にも適用できる印象だということに改めて気づかされた。
« 道徳の「正解パターン発言」を揶揄された生徒 | トップページ | 「お金」のために大切な時間を切り売りする大学教授たち »
「グローバル人材」カテゴリの記事
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
「社会科」カテゴリの記事
- また官僚が嘘をついたのか(2018.03.18)
- 12月3日 今年のみかんの出来(2017.12.03)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/63800756
この記事へのトラックバック一覧です: 「日本人として誇りに思う」という言葉づかいの是非~日本の道徳教育の「せこさ」:
« 道徳の「正解パターン発言」を揶揄された生徒 | トップページ | 「お金」のために大切な時間を切り売りする大学教授たち »
コメント