学校への「正式な要望」の提出方法
第8期中央教育審議会の審議状況を見ると,
学校が「社会に開かれた教育課程」の編成・実施を求められる方向であることは間違いない。
「地域に開かれた」ではなく,「社会に開かれた」となっている点にも注目である。
社会で当たり前になっているのに,学校ではそうでないこと・・・たとえば「現金による集金」など・・・は,今後あり得なくなっていくはずである。
「貧困などの目の前にある生活上の困難を乗り越え,負の連鎖を断ち切り未来に向けて進む希望と力を与える」などとは,いつのどの国の子どもの話かと思ってしまうが,
それだけ日本の厳しい未来が想定されているということ。
教師の役割の大きさが増していることは言うまでもない。
「チーム学校」については,学校が地域の人々や専門家と連携して教育にあたるという趣旨は悪くはないが,まずは学校内の教師たちがチームになっていなければ意味がない。
「学級王国」問題がある公立小学校は,担任が変わると環境が一変したり,校長が変わるとまた違った影響が出るなど,私も含めて保護者の中には頭を抱えている人が多い。
私は指導主事経験があることも影響して,授業参観では衝撃を受けることが多い。「若いからしょうがないか」ではすまない問題に遭遇することもあるから,オブラートに包みながら言葉を選んでアンケートに記入して帰ることにしているが,反応が返ってきたことはない。
保護者としては,繰り返し繰り返し,とにかく学校の中が組織としての動きをしてくれることを切に願い続けたい。
もし保護者として,学校に具体的な要望があるときは,電話ではなく,文書で通知することをお薦めする。
まず,「~小学校長様」と宛名を左上に書き,右上には日付を入れる。
中央に「要望書」というタイトルを入れて,
具体的な要望を完結に書く。続いて,理由を記すのだが,効果的なのは,その学校の教育課程届けの内容を引用することである。法令や答申を調べてその言葉を借りてくる方法もある。
最後は「ぜひとも学校として組織的な対応をしていただきたく,校長先生のご回答を求めます」と締めくくる。
個人で要望書を出す勇気がなければ,友達を誘って連名で提出する。名前は右下に書いておく。
学校に握りつぶされることをおそれるのであれば,「写し」を教育委員会・教育長宛にも送付しておき,
「写し」の内容を校長先生にお願いしているところです。教育長様からも積極的なご支援・ご指導をよろしくお願いします。」
と書き添えておく。
こういう文書が遠慮なく届けられるような学校でなければ,「社会に開かれた学校」とは呼べないだろう。
« 「ライバルを出し抜く」という経験ができない教育界 | トップページ | 【重大学校事故発生 注意喚起を!】 学校における安全・安心 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ライバルを出し抜く」という経験ができない教育界 | トップページ | 【重大学校事故発生 注意喚起を!】 学校における安全・安心 »
コメント