新学期・・・親がぐっとこらえて口に出してはならない言葉・・・「はずれ担任」
新学年・新学期が始まると,当ブログのアクセスが増えるキーワードが,「はずれ担任」。
いきなり,「どうしたら担任を交代してもらえるのか」を知りたくて訪れる方もいるようです。
SNSの普及で,「先生の噂」は簡単に広がっていきます。
SNSが大好きな親の中には,自分たちが非常に狭い世界の中で勝手に「虚像」を作り出している人も多く,そのことに気づけない親は子育ても未熟で,子どもは簡単に問題を起こすし,それをきっかけに余計に教師への敵意をむき出しにしたりもする。
「悪循環」「負の方向に引きずりこむ流れ」をつくるのは,学校教育の直接の「当事者」ではない親であることが多いのです。
担任の先生の名前を聞いて,いきなり「はずれね」という親はいないと信じたいですが,残念ながら,過去にこういう話題は我が家のネットワークにも引っかかってきました。
公立学校の場合は,「すべてがいい先生」というわけにはいきません。
望まない異動で4月からやる気のない人,
前任校で学級崩壊を起こし,学校にいられなくなって異動してきた人,
若さだけが取り柄という人,
小学校なのに,黒板の字がきれいでない人,
子どもの名前を覚えられない人,
教科指導の力が不足している人・・・・・
一番やっかいなのは,体罰や暴言で子どもをコントロールしてきた人です。
本も出していて有名だが,出張が多くて自分の学校の子どもの面倒を見ない先生も微妙でしょうね。
親として一番がっかりするのは,最初の保護者会での話ですでに
情熱や教養が感じられない,くたびれた感じの先生です。
子どもが一年間に数百時間もこの人と一緒にいるのか・・・・・と想像するだけでぞっとする人もいるかもしれません。
でも,そういう担任に当たってしまった場合,そのおかげで,親子の会話が非常に増えることが期待できます。
ときには担任の悪口を聞くこともあるでしょう。
それでも親としてというより,「いい人」を演じるつもりで,そんな担任の長所を想像し,いろいろ子どもに聞いてみてあげることです。
子どもが何か大事なことを見落としているかも知れない,という自己暗示をかけながら。
子どもが不幸になる手助けをしてしまうことだけは,親として避けたいものです。
« 高知×2<千葉・・・中3生の英語力 | トップページ | 校長のお仕事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント