ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 次期学習指導要領で「大量生産」される「落ちこぼれ」 | トップページ | 「アンケート調査」の実態~嘘を平気でついていたと正直に話す子どもたち~ »

「社会」科の学習にはなっていない小学校の歴史~人物学習の弊害~

 4月は小学校から進学してきたばかりの生徒たちに,様々なアンケート調査をして,これまでの学習の実態をたしかめている。

 歴史学習について私がこれまでに調査した結果によると,子どもは「社会」の仕組みを学ぶことなく,ただ「人物」の性格だとか行ったことばかりが記憶に残っているだけであることが印象的であった。

 小学校の歴史上の人物の学習が,どのような実態になっているかをある本から紹介してみたい。

 「奈良の大仏と聖武天皇」という単元では,「実物大」にこだわった「学習活動」が紹介されている。

 体の一部の大きさを子どもに実感させた後,

 「すごく大きな仏像をつくらせることができた天皇がいた」から,

 「天皇中心の政治が確立した」と考えられるのだという。


 小学校では,児童が「調べる」ことを重視しているはずである。

 もし,大仏建立前後に起きていた出来事を発表する児童がいたら,どうするのだろう。

 大仏建立後も,政治が不安定だったことは間違いないし,そもそも仏教政治の弊害の方が深刻な課題になっていくのが奈良時代の特色なのである。

 「そもそも仏教の力で社会の動揺をおさえるとは,どういうことか」という疑問を子どもが持っていたらどうするのだろう。

 「民衆の側もいい迷惑だったのではないか」という子どもの発言は取り上げられるのだろうか。

 「権力者は民衆を幸せにするとは限らない」というごくごく当たり前のことに気付かせてもらうチャンスはあるのだろうか。
 

 人物学習だけが問題なのではない。「明治の国づくり」という単元では,

 「明治になると,世の中はどのように変わっていったのだろうか」という学習問題を想定しておき,

 江戸時代末と明治時代初めの日本橋の建物,乗り物,人などの変化を絵から読み取らせるという。

 「世の中」というものを,子どもはどのようなものとしてとらえることになるのだろう。

 いや,どのようにとらえることを教師は望むのだろう。

 
 北朝鮮の首都を訪れた人が,そこで見聞きできるものから「北朝鮮」の「世の中」を知ることはできないことは,小学生でもわかるはずである。

 小学校の歴史学習を見ていると,教師の方が「わかったつもりになっていること」を前提にして,「何もわかっていない」子どもたちに無理な誘導をしている場面に多く出会う。

 つくづく,このままの歴史学習では,「社会」のことがほとんどわからないまま終わりそうだ,という印象が強いということだけ,とりあえず書き記しておきたい。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 次期学習指導要領で「大量生産」される「落ちこぼれ」 | トップページ | 「アンケート調査」の実態~嘘を平気でついていたと正直に話す子どもたち~ »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

歴史学習」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 次期学習指導要領で「大量生産」される「落ちこぼれ」 | トップページ | 「アンケート調査」の実態~嘘を平気でついていたと正直に話す子どもたち~ »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より