学校における「サイロ・エフェクト」
アメリカでは,穀物を保存する貯蔵庫であるサイロから,ほかから隔絶して活動するシステムや組織が連想されるようだが,日本で言えば「たこつぼ」にあたるものになるだろう。
ジリアン・テット著,土方奈美訳『サイロ・エフェクト~高度専門化社会の罠』は,文化人類学視点でビジネスを分析した本で,チャンスやリスクを見逃す集団と対応できる集団の違いがどこにあるのかを指摘している(読書編で紹介)。
学校における「サイロ」を探してみると,小学校で代表的なのは「学級王国」という「サイロ」である。
同じ学校・学年でも,サイロによってルールが異なる。
休み時間に家から持ってきたお菓子を食べたり(担任が出張先で買ってきたお土産を子どもに配る場合もある),漫画を読んだりゲームをしたりするのがOKのクラスがあるかと思うと,「そんなことあり得ない」というクラスもある。
全時間,「コの字型」でやっているクラスがあるかと思うと,一切行わないクラスもある。
宿題が多いクラスがある一方,全く宿題がないクラスもある。
作文に丁寧なコメントや添削が行われるクラスもあれば,判子だけのクラスもある。
担任が子どもと一緒に掃除をしっかりしているクラスもあれば,掃除中に担任が職員室でおしゃべりをしているクラスもある。
中学校に目を向けると,「学年」という「サイロ」がある。
高校に目を向けると,「教科」という「サイロ」がある。
学校単位で見ると,教員として異動してみればよくわかるが,学校自体が巨大な「サイロ」である。
社会から見ると,教育界,学校全体が「サイロ」に見えるかもしれない。
それらはすべて,「風通しの悪さ」が原因である。
別に,すべて「他と同じ」にしなければならないというわけではない。
しかし,小学校6年生の移動教室で,男の先生が女子生徒と一緒にお風呂に入ったり,男子が女子と同じ部屋で寝ていたりするのが,「これが私の学校のやり方です」ですまされるのかどうか。
他の組織から,「そんなことはあり得ない」という批判があったときに,聞く耳をもっていない雰囲気を醸し出す集団は最悪である。
境界を越えるというのは,全く次元の異なる高度な話になっていくかもしれないが,
「(他からどう思われているかなどの)想像力のない最低の集団」から,「境界を越えることで創造力を発揮できる集団」に移行する努力を私たちは続けなければならない。
「ダメ企業」の代表として,『サイロ・エフェクト』ではソニーが挙げられている。
同じ機能を持つ互換性のない3種類の次世代ウォークマンが発売されるような企業では,ソフト・ハード・音楽コンテンツを包括的にまとめる能力が失われてしまうということである。
「ソニーのようになってはならない」ことを意識した企業の例として,フェイスブックが挙げられているが,そのフェイスブックでさえ,「巨大なサイロ化」の危険性があると指摘されている。
「サイロ化」には二つの側面があることを次の記事で論じたい。
« 1億総「評価者」時代 | トップページ | 「自粛ムード」への異論が出せる空気の大切さ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント