猫も杓子もアクティブ・ラーニング
教育図書の出版業界では,何でもかんでも「アクティブ・ラーニング」という「帯」をつければ売れると思っているらしい。
社会科関連でも立て続けに「アクティブ・ラーニング」という言葉が表紙に書かれている本が出されているが,そもそも昔から本として出版される価値があるものは,ほとんどすべて「アクティブ・ラーニング」ができる題材を扱っていたはずである。
しかし,「新しい社会科授業」などとうたっておきながら,「これ,何年前の実践例?」というのがたくさん掲載されている本が出されている。
おそらく著者の良心はそっちのけで,出版社が勝手に書名をつけているのだろうが,あまりにひどい本はamazonにレビューを入れておかないといけない気分にさせられる。
小学校社会科には「大家」と呼ばれている人がいるが,私はこの人が書いた本を読んで参考になったという実感をもったことが残念ながら一度もない。
日本の場合,「大家」の「大家」たる所以は,だれからも「この本,内容がないですね」と批判されない不思議さがあるからだと思われる。
ところで,「猫も杓子も」の「猫」と「杓子」はどこから来たのか?という話題は,いろんなところで語られているらしい。
先日,平塚八幡宮の神職=権禰宜(ごんねぎ)の男がある事件で逮捕された。
神主さんの下の位を禰宜(ねぎ)というそうだが,「猫」は禰宜の子孫を示す「禰子(ねこ)」のことだという説がある。
お釈迦様の弟子が「釈子(しゃくし)」。
つまり,「猫も杓子も」は「禰子も釈子も」がもとで,仏様の弟子も神様の弟子もみんないっしょに,という意味だという説明が成り立つ。よく考え出したものだと感心してしまう。
アクティブ・ラーニングとは,このような「解釈」を資料からただ引っ張ってくるだけでなく,様々な知識を子どもが組み合わせながら学習できるようになることを目指すべきだろう。
社会科の場合,「ラーニング」の要になるのは「知識」である。
大学での教員養成レベルは,その「知識」を身につけさせることすらままならない。
知識がなくてもできてしまう授業の方法を熱心に伝授している人たちまでいる。
知識がない人が教壇に立ってお金が稼げる国になることが,本当によいことかどうか。
社会科の教育書の「内容」の乏しさに,ただただ唖然とするばかりである。
« 学会と『学び合い』や『学びの共同体』にみるサイロ・エフェクト | トップページ | 理想とはかけ離れた弊害が生まれる部活動 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学会と『学び合い』や『学びの共同体』にみるサイロ・エフェクト | トップページ | 理想とはかけ離れた弊害が生まれる部活動 »
コメント