中3自殺の中学校【調査報告書】から学ぶべきこと
高校入試は,心が大きく揺れ動き,自分でもコントロールが難しくなる15歳にとって,非常に大きなプレッシャーになるものである。
だからこそ「ゆとり」の中で生きる力を重視する教育の大切さが叫ばれ,公立の「中高一貫校」が全国に誕生することになった。
公立の「中高一貫校」で実施されている「適性検査」は,実質的に「学力検査」よりも高度で,「塾での指導が高得点に直結しやすい」特殊な「試験問題」になってしまった。
「受験時期の前倒し」は,負担をかける場所が小学校に移っただけのように見えるが,吸収力の高い小学生にとっては,「能力を高めるよい機会」になっているという考え方もある。
さて,本題に戻す。テーマは広島での中3自殺である。
【調査報告書】には,全国の中学校への警鐘として読んでもらいたい箇所がある。
「荒れた学校」には特に。
規律を重視した生活指導,ルールを破った者は推薦しない,という進路指導のどこに落とし穴があるのか。
生活指導で「厳しい」学校を落ち着かせるには,「厳しい」生活指導で,という考え方は正しいのか,間違っているのか。
生徒が多くの問題行動を起こすのは,「厳しい生活指導をしなかったから」なのか?
「先生はどうせ聞いてくれない」という「あきらめ」を中学生に抱かせるのが「生活指導」なのか?
生活指導では,ときに「押さえる」べきときがある。
「いじめ」や「暴力」がそれにあたる。もちろん,「暴力」を「暴力」で「押さえつける」ということではない。
「押さえ」がきく教師ばかりでないのは仕方がない。
「指導の一貫性が大事」だからといって,すべての教師が闇雲に「押さえ」にかかると,生徒は思いもかけない突発的というか暴発的な行動にでることがある。
これは,教師の側が原因で引き起こされる,教師にとっても生徒にとっても「災難」とよぶべきものである。
まだ15歳の春のイメージなど全くわかない小学校7年生たちが,仮に問題行動を起こしたとして,これが原因で「学校推薦が受けられない」というペナルティが科せられる中学校は,「教育機関」ではないことが明白である。
「問題行動前科者」には,「推薦資格」は与えられない。
このことだけでも「教育の場」と言えるかどうかが議論になり得るのだが,
自殺をしてしまった中3生徒は,「該当者」ではなかったのに,生活指導の担当者が記録の訂正を怠ったために「該当者」扱いされてしまったという。
死を選んでしまうほどの生徒の絶望感を3年もかけてじっくりと育ててしまった中学校の生活指導,進路指導はどのようなものだったのか。
調査報告書に書かれている「指導体制」の杜撰さは,他の学校でもいくらでもありうるものである。
今後,校長の肩に過去にないほどの重圧がかかってくる時代になるだろう。
だれも管理職になる気がなくなる学校現場を救えるのはだれか。
現職の管理職はもちろんだが,「調査報告書」を読んで,二度と悲劇を繰り返さないという強い意思がもてる人が少しでも増えてくれることを祈りたい。
« よい本,授業,学習とは何か? | トップページ | 「主力」の異動による学校の教育力低下を避ける方法 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント