子どもはどのような教師の悪習を敏感に感じ取って嫌うのか?
偉そうに小学校教育に関する著書を出されているが,学校現場では子どもの目の前で他のクラスの教師の批判を平気で口にする先生がいらっしゃる。
教師集団全体への信頼感を獲得できないで中学校に上がってくる子どもは,中学校に入っていきなり不適応を起こしやすい。こういう大事なことは,小学校の先生が書いている本には登場しない。小学校によっては,学級の楽園(無法地帯)があるだけで,学年集団の結束が欠如しているところが多く,公立の中学校ではだからこそ「組体操が欠かせない」などという発想になってしまうのである。
この学級の子どもが中学校でどういう事態に陥っているかの具体的なレポートを付録で読めるようにプレゼントしてあげたい・・・というのはただの厭味である。
先生のお書きになっている本の趣旨は,「どうしたら小学生を思い通りに動かせるようになるか」であるが,頭の良い教え子たちは,本にわざわざ書かなくても「先生はこうすることを望んでいるのだろう」としっかり読んで行動する習性がついている。
このブログでは,過去にも「操作主義的な教師の習性」の問題点を何度か指摘してきているが,自主的判断にせまられる場面が多くなる中学校で,こういう教師の教え子たちは何もできなくなってしまうから,気の毒ではあるがおもしろい。
教師の顔色をうかがいながら生活する習慣を身につけた子どもたちを陰から観察していると,やがて「開放される悦び」というか,「自分を取り戻すことのうれしさ」を全身で表現できる時期が来るから,私たちは救われた気持ちになるのである。
教師が授業中にいつも「指導案」「教科書」「原稿」「資料」を見ながら進めているのを体験した方はいらっしゃるだろうか。
「え?そんなの当たり前じゃない?」と思う人がもしかしたら多いかもしれないが,私は中学校でそういう教師に出会ったことがない。高校では資料が多くなるので,そちらに目を落とす時間が長くなるが,中学校では基本的に教師と子どもはアイコンタクトをとりながら授業を進めている。
常に生徒を見てくれている教師は,わずかなサインも見逃さないぞというメッセージを送ってくれているように思える。
小さなつぶやきが耳に届き,その反応にリアクションを返してくれることのうれしさを感じた人はいないだろうか。
教師は授業をする上で,単元の目標というものを持っている。
そして本時の課題があり,目標がある。その目標を達成するための指導の展開をあらかじめ考えておき,資料を用意したり,重要な発問を書いたカードをつくっておいたりして,授業に臨み,理想的にはしっかりとしたまとめの時間をとって,生徒が理解できたかどうかを確かめて授業を終えるという通常の流れがある。
これを記すのが「指導案」であるが,なかなか授業は予定通りにいくとは限らない。
というか,授業研究をしている先生にとっては,予定通りに授業が進むことほど「つまらない」ものはない。
教師の話も脱線するし,子どもの興味も脱線していく。
ただその先が教科の本質とマッチしている限り,無理矢理軌道修正をすることなく,授業は流れに任せるのが普通である。
進度を乱さないことがすべてである塾と学校の違いはここにある。
子どもが嫌う教師の例は,わざわざ紹介するまでもないが,
「自分」の予定を決めておき,子どもが何を質問しようと無視して,「自分」だけのペースで授業を進めて終わって職員室に帰っていくタイプである。
子どもにとっては,その時間に寝ていても,教師の「仕事」には影響しないので,何の支障もない。
別に先生に「悪い」とも思えないだろう。教師はこちら側の理解度がどうなっているかにはほとんど関心がないのだから。
よく,「どのレベルの生徒に合わせて授業は進めるのですか」という質問を受けるが,
それは授業によっていくらでも変化するとしか言いようがない。
そもそも「どのレベル」とは,学力の高い低いを言っているのか,知識の量の多い少ないを言っているのか,学習意欲の高い低いを言っているのかわからない。
レベルの高い発言が出てきたら,それをかみ砕くようにレベルを下げることもあるし,
逆にレベルの低い発言しか出てこなかったら,「もしこう言われたらどう?」と高いレベルの問いへ引きつけることもある。
授業は生きものである。
考え得るすべての対応を指導案にしようとしていたら,そのために1年以上授業ができなくなる場合もある。
テストのできが悪かったとき,こういうことを言う教師はいなかっただろうか。
「こんなことは,授業で教えたはずです!」
この教師にとっての「教えた」という言葉の意味は,(自分が)「言葉を発した」とほぼ同じである。
「教える」ことの意味がわからない教師に習う子どもは不幸である。
« なぜ指導案が書ける実習生の授業が下手で,指導案が書けない実習生の方が授業が上手なのか? | トップページ | 小学校における時間割の柔軟な編成は,教える側の都合に合わせた劣悪な学習環境を生む原因となる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« なぜ指導案が書ける実習生の授業が下手で,指導案が書けない実習生の方が授業が上手なのか? | トップページ | 小学校における時間割の柔軟な編成は,教える側の都合に合わせた劣悪な学習環境を生む原因となる »
コメント