不平不満を書き散らすことが恥の上塗りになっている
どの職場にも,「ぼやき」「嘆き」「愚痴」ばかり吐いている人がいるに違いない。
本人は,それを口にすることで,ストレス解消になっているようだが,聞かされる側はたまったものではない。
パーソナリティ障害をかかえる人の中には,人間関係がうまくいかない原因が自分にあることを知る機会がなく,周囲のせいにしてばかりで何の改善も得られない気の毒な人が多いだろうが,迷惑をこうむっている側としても,「障害」の理解を深めることでしか,自分にふりかかってくる災難を緩和できない悲しさがある。
せめて,掃いて捨てるほどあり,気に入らなければいくらでも読み飛ばせるこのようなブログなどで不満をぶちまけ,ストレスを解消していただきたい。
ブログを読んでいると悲しくなってしまうのは,こういうブログに書かれている不平不満も許せないといいながら,自分自身が思いっきり不平不満を書き続けている人である。
「自分だけは,どんなことをしてもスルーされる」と信じてやまない人は,自分が「裸」であることに気づかない「王様=幸せ者」なのだろう。
気づかない方が本当に幸せに生きられると考えるかどうかは,人によって意見が異なるかもしれないが。
これから,人とのかかわりを持たないまま一人暮らしをする高齢者がますます増えていく。
ネット上で書き散らかすしか不満のやり場のない人たちはどうやって救ってあげられるのだろうか。
『学び合い』の授業が大嫌いなら,そうではないアクティブ・ラーニングの授業で子どもたちを惹きつけた自分の実践をどんどん紹介すればよい。部活動のようにそもそもが「アクティブ」のものではなく,1時間1時間の授業の実践である。
せめて,幼稚な不満をぶちまけているだけのブログを「よいしょ」するコメントだけはやめてあげてほしい。
ただでさえ恥の上塗りで惨めさが際立っているところに,「褒め殺し」はきつすぎるだろう。
« 芸能人,国会議員,国会議員に立候補しようとしている教育者の「不倫」報道 | トップページ | 差別のない社会の「不倫」バッシング »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 芸能人,国会議員,国会議員に立候補しようとしている教育者の「不倫」報道 | トップページ | 差別のない社会の「不倫」バッシング »
コメント