国土強靱化推進室って知っていますか?
「国土強靱化推進室」とは,国のどのような機関に属する部署かご存じですか?
国土交通省?
経済産業省?
農林水産省?
正解は,「内閣官房」です。
国土強靱化推進室が発行し,学校に配布された資料を手に取ってみました。
タイトルは「防災まちづくり・くにづくり」学習ワークブック
「防災まちづくり・くにづくり」を考える というA4サイズで19ページほどの小冊子です。
この冊子の中に,おそろしい「災害の後遺症」が紹介されているのが気になりました。
災害が起こると・・・
>日本全体が災害で「不況」になる
>(それが長引けば) 被災した地域が消滅の危機に。
>日本全体も,復興もできず,凋落の一途に・・・。
>今では想像出来ないほどの「貧しい国」に。
>国際的な地位も凋落し,外交も低迷。
>「税収」も大きく減って,防災,教育,福祉,国防・・・等ができない国に。
おそろしい将来予測ですね。
小中学生にそれなりの衝撃を与えるねらいがあることがわかります。
「国土強靱化推進室」のお仕事ですから,視点が「国土」レベルというのが影響しています。
「防災まちづくり」学習ではなく,「防災まちづくり・くにづくり」学習であるところがミソなんですね。
小学生が楽しめそうな作業ができるのは,
白地図に市役所や病院,工場や発電所,ダムや津波タワー,住宅を配置していけるページなのですが,
海と山が接近し,川が流れているという特殊な地形の場所は,地域によってはそれほど多くはありません。
しかし,災害が起こりやすい地域であることはたしかです。
さすがに小学生に「国土」レベルの視点で考えさせるのは難しいので,このような「まちづくり」の視点に限定されることになります。
ただ,「まち」レベルだと,「ここは危ない」という実際の場所に住宅がある子どもはどうしたらいいのでしょう。
家に帰って,「こんな場所に住んじゃだめだよ」と親を問い詰めるのでしょうか。
防災・減災教育を推進するためのキーワードは,
「自助」「共助」「公助」の3つです。
この3つの言葉を考えるページの見開きに,先ほどの「衝撃の未来」があることはプラスとなるか,マイナスとなるか・・・・。
結局,「自分で自分を守ったり,地域で助け合うにも限界がある。政府や行政がどんどんお金をつかって防災のための整備を進めるべきだ・・・・」という結論が見えてきてしまったりして・・・・。
どれだけ消費税が増税されても,防災や減災のためにお金を使うべき,という意見をもてる小学生,中学生を増やすことが大切だ,という意図がよく伝わってきます。
こうしたパンフレットは,教師が道徳や社会科の授業でふれることで,その教材としての価値を高めることができます。
子どもの疑問は,このように教師につきつけられます。
「こういうまちづくりをするのに,いくらかかるのですか? 税金で足りますか?」
「税金は今でも足りていません」
「では,どうしたらいいのでしょう」
「増税?」
「防災をあきらめる?」
「自助と共助にたよる?」
「もともと災害がおこりにくい地域に人々が住むようにする?」
アクティブ・ラーニングとよばれる学習が可能になりそうです。
ところで,国土強靱化をPRするためのポスターのモデルさんが,少し痛いところです。
イメージキャラクターが『かつては強靱だった人』では,どうにもかっこがつきません。
「ナショナル・レジリエンス」という言葉が一般の人になじみのある言葉になるまでには,相当の時間がかかりそうですね。
教育問題・教育論 ブログランキングへ
« 高校入試の倍率が1.03倍って・・・全員合格じゃだめなの? | トップページ | 行政の「ばらまき」は子どもから向上心を奪うものか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 高校入試の倍率が1.03倍って・・・全員合格じゃだめなの? | トップページ | 行政の「ばらまき」は子どもから向上心を奪うものか? »
コメント