「主力」の異動による学校の教育力低下を避ける方法
間もなく新学期が始まる。
新学期に向けて,戦々恐々としている小中学校があるはずである。
今まで「学校を支えていた」と周囲が認める「主力」の教員が異動してしまうことがわかっている場合。
一言で「主力」といっても,様々な「能力」で学校を動かしていた人がいる。
教員の管理職のパイプ役。
制度的には「主幹」という新しい職がそれを担うべきだが,実質的なパイプ役,調整役は他にいる場合もある。
生活指導の支柱的存在。
ただ厳しいだけでなく,生徒からの信頼もあつく,「この先生に言われたら仕方ない」と思われているような存在。
生徒にとっての心の支えとなっている存在。
養護教諭の場合もあるし,副担任を長くつとめている「やさしい先生」がこれにあたる。
成績処理等,ICTに詳しい人。
コンピュータに詳しいからといって,何でもその人におしつけていると,いなくなったときにお手上げになる場合がある。
これらの「主力」が抜けるとき,「抜ける人に匹敵する能力をもっている教員」の転入を管理職が教育委員会に求めるのだが,教員異動はそう簡単にはいかない。
残った教員の中で,「主力」の役割を継げる人がいることが望ましい。
人材育成は,「主力」の側にとっての大切な「任務」でもあるのだが,児童生徒の指導以外に,教員の人材育成も計画的・意図的にすすめることは可能なのだろうか。
この点で最も余裕があり,かつ,それを行うべき立場であるのは「管理職」である。
だから,教育委員会の側として,「管理職」を評価することは簡単。
力のある人を自分の学校から異動させ,それより力が劣る人を他校からもらって,学校の機能が維持できている管理職は,管理職としての能力が高いと評価できる。
もちろん,「学ぶ姿勢を大切にする」学校文化も大切である。
子どもに「教え込もう」という意図が強い学校のうち,「自ら学ぼう」とする意欲を育てられていないところでは,教員自身も「自ら学ぼう」とする気持ちが乏しいことが多い。
よく,「新採の教員で有望かどうかは,質問の数が多いかどうかでわかる」といわれる。
黙って指示されたことしかしない,または最初から自己流で行動する,こういう教員の方が圧倒的に多いかもしれないが,こういう場面ではどのように指示をしたらよいのか,こういう場面では何をしてはいけないのかなど,若いうちに習得しておかないと,ベテランになっても「指導力の乏しい」教員になってしまう。
「質問文化」は,子どもも,教員も,同じようにもっていることが望ましい文化である。
PDCAサイクルは有名だが,PDQCAサイクル,PDCQAサイクル,QPDCAサイクルなどと名称を変えて,「質問」「疑問」を大切にする文化を共有していきたい。
« 中3自殺の中学校【調査報告書】から学ぶべきこと | トップページ | PDCAサイクルが学校でうまく機能しない理由 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中3自殺の中学校【調査報告書】から学ぶべきこと | トップページ | PDCAサイクルが学校でうまく機能しない理由 »
コメント