なぜ塾の授業は「面白い」のか? ~コメントへの返信から~
塾の授業が本当に「面白い」ものなのかどうかは,塾の講師が学校にやってきて,1時間目から6時間分,塾の授業をやってみて,一方,塾では学校の教師が出向いていって,学校の授業の内容を3時間くらいやってみて比較してみるとわかりやすいかもしれませんね。
何をしばりにするかというと,塾の講師は,塾のテキストではなく,教科書を使うことが義務。
学校の教師は,教科書ではなく,塾のテキストを使うことが義務。
もしこのような実験をしてみたら,どういうことがわかるでしょうか。
~いただいたコメントへの返信です~
コメントありがとうございます。
私は塾での講師経験がありますが,基本的に塾の学習はできあいのテキストや教材を毎日決まった部分を決まった分だけ進む仕組みです。
小中学校でも教科書があるのだから基本的に同じ仕組みでは?と思われる人も多いでしょうが,学校では生徒の興味・関心・達成度の差・集団としての力量向上などを考慮しながら,教科書以外の教材やICTも駆使して「プリントやテキストに頼らない」授業を実践するのが基本です。新宿区の小中学校はいかがでしょうか。
今話題のアクティブ・ラーニングは,大学などとは異なって,小中学校では昔から行われています。いわゆる「話し合い活動」を頻繁に行う教師もいて,「生徒各自の学習の主体性を重視する」ことは教育課程でもうたっている学校は多いのです。
それでも・・・・学力が向上しない子どもが多かったり,もっと質の高い学習を望む親は,・・・実は,入試で効率よく得点がとれる技量を高められるというのが最大の魅力なのでしょうが・・・塾への期待を学校より高くもっている現状なわけです。
言うまでもなく,授業が上手くできない教師が多数であることも事実でしょう。
私は社会科の教師ですが,塾講師の経験を生かし,夏休みに行った国語と数学の補習によって,参加した生徒の業者テストの偏差値を「40」から「50」くらいに・・・つまり,平均点くらいとれるところまで向上させることができました。
授業に工夫などはほとんどありません。高校入試の良問を選んで解かせたり,毎回計算と漢字の小テストを繰り返したりしただけです。何がわかっていれば,どういう問題を解くことができるのか。この問題が解けないのは,何ができないこと,何を知らないことが原因なのかを説明しただけ。
国語や数学の授業をしなくても,入試問題を解けるようにすることは可能だということです。
行政が,塾に通うお金までばらまき始めたら,日本の教育はどうなるのでしょうか・・・。
« 学校の授業が塾と同化する弊害 | トップページ | 自分にとっての今の幸福感が,だれにとってのどのような不幸の上に成り立っているかの想像力を育むべき »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校の授業が塾と同化する弊害 | トップページ | 自分にとっての今の幸福感が,だれにとってのどのような不幸の上に成り立っているかの想像力を育むべき »
コメント