負け続ける戦略 ~中国に負けることの意義~
日中戦争が泥沼化し,長期化する中で,太平洋戦争が始まった。
この間,中国には「負け続ける戦略の意義」を唱える人がいた。
中国は日本に負け続けていた方がよい。
必ず国際的に日本が孤立する日が来る。
日本に中国が痛めつけられ続けることで,日本は
アメリカ,イギリス,ソ連を完全に敵にまわし,
それぞれの国との戦争が始まれば,日本は敗れることになるだろう・・・。
スポーツの世界でも,いまだに韓国では,日韓戦(韓日戦)に勝つことに異常な執着があるという。
スポーツの政治利用は,今に始まったことではないが,そもそも国対抗での大会があることが,政府にとっては都合がよい。
もし日本が中国との試合に負け続けるようになると,どのような政治的効果が生まれるだろうか。
日本側からすると。
中国側からすると。
日本が中国に負け続けると,中国の人が日本を今以上に嫌いになることはないのではないか。
逆のことは,「日本憎し」の感情をかきたてることになる。
オリンピックの場合には,そもそもこのような感情を生み出すことが目的の「国際的行事」ではない。
「オリンピック精神」を子どもたちに教える教育が,東京都などを中心にして開始されることになる。
どのような教育内容になるのか,そろそろ新聞紙上でも特集が組まれることになるだろう。
「勝った」「負けた」「メダルをいくつとった」がすべてではない人間の精神の高潔さが尊ばれる教育はどのようにしたら可能だろうか。
五輪の出場切符を獲得できなかった監督はクビ,という「結果がすべて」という動きは,「教育」の世界が目指しているものとは完全に正反対のものである。
もし五輪に出場したら,どれくらいのスポンサーがついて,経済効果が何億円で・・・という話をされると,「要は金儲けのためにみんなやっている」ことがバレバレになってしまう。
世の中には,「非道徳的」「反道徳的」なことに充ち満ちている。
こういうことに批判的な道徳の授業をつくると,「反政府」的な思想をもたせることになっていく。
政府主導で「道徳の教科化」を進めているが,自分で自分のクビを締めていく結果になることも想定しているだろうか。
« 国民不名誉症 ~頑張っても負けたら価値がなくなるのが「オリンピック精神」か?~ | トップページ | 子どもについていけない教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「レジリエンス」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 総合評価2点台の宿の快適さ(2018.11.06)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 国民不名誉症 ~頑張っても負けたら価値がなくなるのが「オリンピック精神」か?~ | トップページ | 子どもについていけない教師たち »
コメント