塾に情報を提供することで,学校と塾が共栄するシステム
ある学校群への進学実績がよい塾は,より多くの生徒を集めることができる。
そうやって集めた生徒たちが,その学校群を大勢受験する。
多くは淘汰されてしまうが,実績が上がって,その学校群をめざそうとする子どもが増える。
学校と塾が共栄する仕組みをつくるのは簡単である。
学校が塾へたくさんの情報を漏らす。
その塾に通った子どもが有利になる。
そういえば,私が昔受けに行った試験問題を解説していた人は,
ある有名私立中の先生だった。
塾の問題をつくっている人が,入試問題もつくっていれば,それは成果も上がりやすいだろう。
学校も塾も儲かるWin-Winの関係の中で,増える教育費にあえぐ家庭が増えていく。
« 子どもについていけない教師たち | トップページ | 原稿を見ずに発表することを義務にする »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント