能力や態度の評価は難しい・・・なぜなら
今日,できるようになったことが,次の日にはできなくなっている。
またしばらくしてできるようになる・・・・「能力」の評価は難しいのです。
できたりできなかったりするから。
ですから,評価は客観性が大事というより,そもそもできたときはこう,できなかったときはこう,と示すしかない。
だんだんとできるようにはなっているけれど,またできなくなるかもしれない。
道徳の面の評価をこれからするようになったとしたら,正直に書けばそういうことになります。
2勝8敗が,3勝7敗くらいになれば,「少しは進歩している」と言える。
出発点が低ければ,「進歩」の幅も大きくなる。
人より「進歩」したはずなのに,能力は全然低いまま。出発点がゼロに近かったから。
一体だれが,どのような「評価」を必要としているのでしょう。
高い「評価」をもらった次の日に,正反対の悪いことをした場合,
「評価」は出し直さなければならないのでしょうか?
「教育」の難しさの一端が垣間見えませんか?
« 学校はなぜ法令で定められていない「通知表」を作成するのか | トップページ | トイレを見ればよい○○かどうかわかる »
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
- 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる(2017.09.21)
- あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ(2017.09.10)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「小中連携」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- どのレベルの生徒に合わせて授業をしますか?(2017.09.27)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来(2017.12.28)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
「生活指導」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- LINEのメッセージ「送信取消」機能は「いじめ」の証拠隠しを可能にするか(2017.11.20)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/63227952
この記事へのトラックバック一覧です: 能力や態度の評価は難しい・・・なぜなら:
« 学校はなぜ法令で定められていない「通知表」を作成するのか | トップページ | トイレを見ればよい○○かどうかわかる »
コメント