ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「一人も見捨てない」という心を育てる方法 | トップページ | 経済産業省と満10歳を迎える「社会人基礎力」 »

主権者教育のためにお金を使うのは是か?非か?

 主権者教育の手始めに,「主権者教育」のための資料作成・配布に10億円以上の税金を使うことは是か,非かを議論させてみよう。

 まずは,資料の表紙に「総務省」と「文部科学省」が並んでいることに注目させる。

 「文部科学省」が作った資料を子どもが直接受け取るという仕組み自体,疑問が生まれるところだが,教育関係の省庁だから,理解できなくはない。

 では,「総務省」がなぜからんでいるかというと,ここは「選挙」や「政治資金制度」を担当する省庁だからである。

 18歳選挙権の開始に当たって,間もなく高校を卒業する生徒たちに,資料が配布された(はず)。

 メッセージは理解できる。

 「選挙に主体的に臨める主権者になってほしい」ということだろう。

 20代の投票率は,30%台前半,60代は70%近い。

 18歳,19歳の有権者の投票率が低いと,「制度を変えた意味がない」と批判される。

 だから投票率をUPさせたい。

 そのメッセージを資料にこめている。

 学校関係者としてすぐに思い浮かんだ疑問は,次の3つである。

 高校はこの資料を使った授業をする時間があるのだろうか。

 いつ,だれが,どのような方法で活用するのだろうか。

 担任か。公民科の教師か。

 行政経験者として予想できる動きは次の2つである。

 配布したかどうか,活用できたかどうかの調査が入る。

 主権者教育を学校としてどのように進めていくか,方針をたずねられる。

 20歳選挙権のときにはなかったことが,

 18歳選挙権のこれからは使命として課せられる。

 さて,最初の提案に戻る。 

 ネット上には,無料で配布できる教材がいくつかある。

 それでも冊子を配布することが必要なのか。

 テレビコマーシャルに10億円かけるのと,どちらがよいか,という問いはいけない。

 両方ともダメだという判断ができなくなる。

 いずれ,他の省庁が顔を出し始め,

 投票のかわりに「地域振興券購入引き替え券」を配るなどといった「呼び込み商法」が登場しそうでこわい。

 「罰則」で教師の動きを制限することではなく,

 政治に関する自由な議論が学校でもできる空気づくりの方がよほど大切であろうに・・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

« 「一人も見捨てない」という心を育てる方法 | トップページ | 経済産業省と満10歳を迎える「社会人基礎力」 »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

学校評価」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 主権者教育のためにお金を使うのは是か?非か?:

« 「一人も見捨てない」という心を育てる方法 | トップページ | 経済産業省と満10歳を迎える「社会人基礎力」 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より