インチキを見破る方法
私が学会誌掲載候補の論文の査読をしたとき,二重投稿しているインチキをすぐに見破った話を以前に紹介したが,この著者は今でも,いくつかの大学で非常勤講師をつとめていらっしゃる。
最近,この方が出された実践を中心にした本を読ませていただいたが,どうしてもいたるところにインチキがあるように思えて仕方がない。
大学入試には何の役にも立たない実践が中心なので,受験生が読んでも参考にはならないが,社会科の授業論という話題になると,教師の読者が多いに違いない。
ただ,実践をしているこちら側からすると,あまりにも都合の良すぎる「生徒の発言」がきれいに並びすぎており,どう考えてもでっち上げにしか見えてこない。
生徒が語ったことにして,自分が言いたいことを書いているとしか思えないほど,生徒の発言とされているものはベテランの社会科教師が説明するレベルに匹敵する内容になっている。
「インチキを見破る方法」とはおおげさなタイトルだが,こういう実践事例というのは「本当に生徒が言ったのか?」を疑ってかかることが大切である。
そもそも,論文の数を稼ごうと,ほぼ同じ内容のものを2つの学会に出すようなインチキをするような人間は,どうしても信用する気にはならない。
それなりに高齢だし,学会から姿を消すのも時間の問題だろうから放っておいてもよいのだが,
読めば読むほど,似たようなインチキを繰り返す教師が生み出されかねないという余計な気苦労を背負ってしまう。
大学というところは,こういう教師でも働けるニーズがあるということである。
たしかに,中学生や高校生に授業をしたことがない大学教員が,
現場の教師となったときに必要な能力を学生に身につけさせることができるとは思えない。
現場教師はこれからもっともっと大学生にとって必要となる時代になるだろう。
児童生徒学生時代にアクティブ・ラーニングをしてこなかった教員に対して,
いきなり「アクティブ・ラーニングを増やしていきましょう」といっても困るだろう。
その根拠になるのが,それらしい本が売れていることにある。
まだそういう本を買う気になった教師は,少しでもアクティブ・ラーニングの経験がある人かもしれない。
放送大学の講義を何十年と楽しく視聴していても,アクティブ・ラーニングは一生できないのである。
アクティブ・ラーニングもどきの実践がある人が,大学で紹介する。
大学生はおそらく自分たちなりにアレンジして,その世代の感性に合った授業をつくりだしてくれるかもしれない。
著書は残念ながら,私の世代の人間にとっても「とても古いもの」に感じてしまう。
型にはまりすぎた討論と,教師にとって都合のよい発言ばかりが並んでいる資料は,現場の授業ではあまり参考にならない。
ぜひ追試をして,失敗を実感してみてほしい。
著書ではその失敗への批判に対する予防線を張っているが,著者を責めることはもちろんいけない。
「つくりものの実践事例が,どれくらい役に立たないか」を知ればそれで十分である。
« 「バカ」から「 」を取ると何になる? | トップページ | 廃棄されるはずの食品が不正に転売されていた問題について »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「バカ」から「 」を取ると何になる? | トップページ | 廃棄されるはずの食品が不正に転売されていた問題について »
コメント