廃棄されるはずの食品が不正に転売されていた問題について
日本では,毎日どのくらいの量の食品が廃棄されているのだろう。
生ゴミになったり,ディスポーザーで処理されたりしている食品の量まで把握することはできない。
以前に期限切れ間近の弁当の割引販売をした店に圧力をかけた会社がニュースで話題になったが,
今度は廃棄されるはずの食品が転売されていたという話である。
世の中には,こういう「不正」をはたらく大人がいる。
「金儲け」のために「嘘」をついて「利益」をせしめる大人がいる。
これが社会の現実である。
ただ,このような話題が「道徳の教科書」に掲載されることはないだろう。
「道徳の検定教科書」がつくられ,教育現場では,結果的にその教材にしばられることになるという道筋ができてしまっている。
社会で起こっている出来事はその背景や原因がけっして単純ではなく,結果や影響もさまざまなかたちで現われくる。
もし,「道徳でアクティブ・ラーニングを」と本気で考えたいのであれば,
ニュースが出たらタイムリーにその話題をとりいれ,生徒が頭をフルに回転して考えられるような授業を提供してあげることも,教師のつとめであるはずなのだが。
そうすれば,たとえば新聞の投書欄への投稿を全校で進めるとか,学校をあげてのキャンペーンをやるとか,子どもの自治的な活動が増えてくるかもしれないのに。
今回のニュースに関しては,「3万3000枚のビーフカツ」は,ゴミになってはずだ,という観点から,
「それを廃棄せずにすませる方法はないのか」という追究課題が導き出せる。
もちろん,「20社以上がかかわっていた,廃棄されるはずの食品を扱う業者とは,いったいどういうものか」という疑問もあるだろうし,「食の安全は何で保証されるのか」という心配も出てくるだろう。
「持続可能な社会」とは,現実的にはこうやって「不正でも廃棄されるものを利用することが重要なのではないか」なんていう仮説も登場してしまうかもしれない。
アクティブ・ラーニングを学校の教師たちがしたがらないのは,
子どもが社会(問題)の本質に迫ってしまう可能性が高く,自分には扱えないレベルのものになることを怖れているからではないだろうか。
とりあえず,私は来週の帰りの会で子どもたちに投げかけてみたい。
« インチキを見破る方法 | トップページ | 芸能人の「独立」問題 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント