親に「使命感」が求められることがあるか?
前の記事を書きながら,教師に求められるとよく言われる「使命感」という語に違和感を覚えていた。
親に対して,子どもを育てることへの「使命感を持っているか」という言い方はされるだろうか。
されないとしたら,なぜだろう。
「使命」の「使」は,「使役」の「使」と考えてみたらどうだろう。
「使命」の「命」は,「命令」の「命」である。
と考えれば,「使命」とは「自分」が主体ではなくて,
「ボス」のために果たすべきものだと考えることができる。
「ボス」を「神」とか「天」と見なすこともできるが,
そういう宗教的な感覚がなくても幸福に暮らせている日本では,
わざわざそういう意味での「使命を持つ」ことを自覚して生きている人は少ないだろう。
「国を守る,家族を守ることを使命として戦い,死んでいった英霊」の魂は,
自分と同じことを今の人たちに経験してほしいとは願っていないと思われる。
「親の使命」という感覚がないのは,親には「ボス」はいないからだろうか。
脱線するが,ごく一部に,「ボス」をもつ親がいる。
「~家の恥」にならないように,子どもを強烈に育てている教育ママがそれである。
学校の面談で,自分の息子の名前を「くん」づけで呼んでいた父親がいたが,
父親にも「ボス」=祖父母がいる場合も考えられる。
さて,教師の「使命」を考えた場合,
「教育公務員」として,憲法はもちろん様々な法律を遵守することは当然のことである。
教育基本法にこれこれと書いている。
だからそれを具現化するために働くことが「使命」となる。
もし,教育基本法に「親の任務」が明文化されていれば,親も「使命」を担っていることになる。
ただ,親はもちろんだが,教師が「使命感の欠如」を非難されるとき,
教育基本法に基づいて問題を指摘する人はあまり多くないのではないか。
子どもに思考力・判断力・表現力が身に付いていなくても,
「あなたに教師としての使命感があるか」と問い詰められることは少ない。
現場にいるとわかるのだが,
そもそも人間として無責任だと見られる状態をさして「教師としての使命感のなさ」が嘆かれるのが一般的である。
だから,もしこれから教師になろうとする人が,「教師としての使命感」とは何かを求められたら,
少なくとも2階建て以上の構造をもっていることに言及すべきだろう。
年月を重ねていき,それが3階建て,5階建て・・・と,高層化していくイメージを
教師のキャリアアップと重ねていくことが大切である。
やはり,自分から「使命感があります」というのは変なことだいう印象しかない。
教師として生きていきながら,「あるべき姿」を念頭においた自己反省を繰り返すしかないものと思われる。
« 教育の中毒と使命感 | トップページ | 支援を必要とする大人を相手にしない人間を教育でつくりだすと,どのような社会になるか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教育の中毒と使命感 | トップページ | 支援を必要とする大人を相手にしない人間を教育でつくりだすと,どのような社会になるか? »
コメント