自分の身を守るための武器の携帯を許すことは,一人で多くの人間を殺害できる条件を与えることと同じ
銃撃事件によって一般市民が犠牲になる可能性が高い国を挙げてみるとどうなるだろうか。
なぜそれらの国では銃撃事件が起こりやすいのだろう。
そのような条件ができてしまったのは,どんな歴史的経緯からだろうか。
アメリカの場合は,南北戦争の時代にさかのぼってしまったりする。
冒頭の問いは,一応,社会科の「学習課題」として成立はする。
アクティブ・ラーニングを実践にうつそうとすると,小学校でもこのような「学習課題」はいくらでもつくれる。
教室に新聞をおいておけば,毎日どれくらいの数の「学習課題」ができるだろうか。
子どもが主体的に学ぶ環境を整えると,
カリキュラムにしたがった授業など受けている暇はない。
世の中ではありとあらゆる問題が毎日発生している。
残念ながら教師は,「そういうことには目をつぶれ。今は,日本の自動車工業の話をしている」と言わなければならない。
学校は子どもが本当に「主体的に学ぶ」場であるべきかどうか,本気で議論する必要はなかろう。
学校に来なくても,「主体的に学ぶ」ことはいくらでもできるのである。
何の話かわからなくなってしまった。
タイトルをつけて書こうとした内容は,
「世の中の安全・安心」を生み出す方法に対する日本とアメリカ・カナダなどとの考え方の違いを子どもにどう認識させるか,という課題についての考察だった。
日本でもし,小学生が「私は日本でも銃所持を認める法律をつくるべきだ」と主張する子どもが出てきたら,どうするのだろうか,と考えている。
教師から,子どもから,どんな評価が下されるのだろうか。
圧倒的多数をしめるはずの反対派から集中砲火を浴びせさせるのか。
教師が「訓戒」を行うのか。
「道徳科」の先生にぜひお伺いしてみたい。
« 信長を呼び捨てにする秀吉と,「校長」と呼び捨てにする教員の共通点 | トップページ | 『学び合い』のねらいは全員対象のピグマリオン効果か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 信長を呼び捨てにする秀吉と,「校長」と呼び捨てにする教員の共通点 | トップページ | 『学び合い』のねらいは全員対象のピグマリオン効果か? »
コメント