自分に害をもたらした「職業」の人間はみんな敵
教育ブログに詳しい方はおわかりのことと思うが,この「教育論・教育問題」カテゴリーには,とても「教育」とはほど遠い内容の記事ばかりをUPするサイトが存在している。
障がい者への差別で注目を浴びようとする計算高いアメリカ人と似たような人である。
自分に「害」「迷惑」をもたらした人間への恨み辛みを綴っているだけの何の役にも立たないブログである。
症状は明らかすぎるほど明らかである。
問題が自分にあることに気づけない。
自分が問題だと言っている対象に,自分自身が含まれているということに気づけない。
私はこういうのが学校現場でも多くの教員や児童生徒に迷惑をかけている現状を知っている人間である。
気の毒なことに,教育現場は,「自浄作用」が働きにくい場所である。
保護者や子どもの力が必要なのである。
最近,小学校教育のひどさを表現力が豊かになった中学生たちから聞く機会が増えている。
「大人のひどさ」を堂々と理路整然に訴える子どもは本当にたくましく見える。
中学生にとって,中でも「ひどすぎる」というのが定評になっているのが小学校の「道徳」である。
「道徳の評価」の導入によって,小学校教育はますます危機に陥るに違いない。
文科省の人間たちもバカではないから,そういう未来には薄々気づいている。
しかし,自分たちが責任をとらなくてすむ仕組みをつくっている。
大学や現場からいろんな人間を寄せ集めて,「学習指導要領」を作り上げるのである。
ある雑誌を読むと,道徳関係の記事だけ,内容の質が低くて違和感を覚える。
良識のある人は道徳教育から手を引く準備を整えているところなのだろう。
道徳がどうこういう前に,教師の質を向上させなければならない。
最低でも,犯罪を起こさない教師を採用するように努力しなければならない。
もし,学校現場が犯罪を起こす教師を作り出すシステムを持っているのであれば,
早急に改善し,犯罪を起こすようになる教師が生まれない学校をつくらなければならない。
小学校の教師を見て,「大人」を信用しない習性を身についた小学校7年生をずいぶん目にしてきたが,
なぜそういう結果になったのかを,自らしっかり語れる人間に成長できていることを見ると,
あながちそういう小学校教育も悪くないと思えてしまう気もしている。
~が悪い,と言って,自分のいたらなさから目をそむけるような人間になってはいけない。
しかし,~が悪いのは~という理由だからだ,と語れる人間には,
それなりの成長が見込めると判断できる。
私たち中学校教師にできることは,
「君もその悪い人と同じだね。」と投げかけてあげることである。
そこで「はっ」としてくれる子どもを増やしていきたい。
中学生1年生になれるか,小学校7年生のままでいるかどうかは,
「自分も~と同じようにダメな人間だった」と気づけるかどうかにある。
人間の成長をリアルの現場で目の当たりにできる教師という仕事は貴重なものである。
教育ブログが腐敗臭のする欲求不満のはけ口にすぎないものにならないように,
ご協力を続けたい次第である。
« 教育管理職の悩みのタネ | トップページ | 心のシャットダウンと再起動 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント